人気ブログランキング | 話題のタグを見る
今回のお気に入り☆
葛西臨海水族園でリマッチ!編・最終回。


今回のお気に入り☆_c0081462_9521358.jpg
「海中に咲くバラ」


最後は、今回の撮影した中でのお気に入りの魚たちを紹介します。
改めて見てみると、意外なほどたくさんの種類の魚たちがいて驚きました。
前回の訪問ではまるっきり気が乗らず、ろくに観察もしてなかったんだな~と反省(^^ゞ


表紙の写真は、「南シナ海」水槽の「ハナミノカサゴ」
見た目の優雅さや美しさでは、魚類の中でもトップクラスに入るでしょう。
でも、その姿とは裏腹に実はとっても危険な魚でもあります。
ひれについている棘にはすべて毒があり、刺されると激しく痛みます。
「美しいものには棘がある」
そんな言葉がありますが、その棘にさらに毒があるというんですからね~。
ちょっとコワイ・・・・・(^^;


ハナミノカサゴ@Wiki









今回のお気に入り☆_c0081462_952524.jpg
「オーストラリア南部」水槽のカワハギの仲間、「ホースシューレザージャケット」です。
こんな鮮やかな色をしたカワハギがいるんですね~。

「ホースシュー」(horse shoe)とは馬の靴、つまり「蹄鉄」(ていてつ)のこと。
カワハギは英名では「filefish」なんですが、「leather jacket」も出てきました。
この2つの使い分けはよくわかりません(^^;
まぁ、「馬の蹄鉄のような模様を持つカワハギ」ということからこの名前がついたものと思われ。
真横から撮ったものもありましたが、たまには動きのあるものを選んでみました。


ウマヅラハギとは@Weblio辞書
蹄鉄@Wiki


今回のお気に入り☆_c0081462_9525880.jpg
上のではよく見えませんが、尾びれもなかなか派手な感じです。
付け根の辺りに突起が見られますが、これは何でしょうね?


今回のお気に入り☆_c0081462_95341.jpg
「北海」水槽のダンゴウオの仲間、「ランプサッカー」(lump sucker)です。
「lump」はコブ(瘤)、「sucker」は吸盤を意味することから「吸盤があるブツブツした魚」といった感じでしょうか。

「ダンゴウオ」というと、「エプソン品川アクアスタジアム」で見た体長7cmになる「ナメダンゴ」が頭に浮かびました。
でもこちらは最大60cmにもなる巨大なダンゴウオで、別名「ヨコヅナダンゴウオ」とも(^^;

腹びれは吸盤のような形状になっていて、岩などに張りつくことができます。
ちょうど左に写っているので状態がわかりますよね。
この子はひれがオレンジ色で全体もやや赤みがかってますが、これは繁殖期のオスに見られる「婚姻色」です。
ちょうどこの頃が繁殖期だったようで、一部の個体はこのように赤っぽい色をしていました。


ランプサッカーとは@Weblio辞書

2009年4月1日の記事ぜんまい仕掛けの魚


今回のお気に入り☆_c0081462_953944.jpg
メスや普段のオスは、このように青みがかった灰色をしています。
体の横についている大きめなコブは結構固そうな感じ。
アップにすると、目の周りにも小さなコブがついているのがわかりますね。


今回のお気に入り☆_c0081462_9531589.jpg
顔のアップ!
目と目の間に鼻の穴のようなものがついていますが、これは一体・・・・・?


今回のお気に入り☆_c0081462_9532014.jpg
「南極海」水槽の「ゴーディノトセン」(gaudy notothen)。
クリクリの目とぽってりとしたくちびるがカワイイ☆

ちなみにこのときの水温はなんと1℃!
でも平気な顔をしていますよね。
「ノトセニア科」という種類に属している仲間は、体液中に特別な「糖タンパク質」を持っているため
低温の水中でも凍ることなく活動ができるんだそう。
さらに詳しく知りたい方は「南極の自然史―ノトセニア魚類の世界から」(川口弘一著)をオススメします。


ノトテニア亜目@Wiki


今回のお気に入り☆_c0081462_9532563.jpg
小笠原エリアの「潮だまり」水槽の「タマカエルウオ」です。
「水のきらいな魚?」とガラスに書いてありましたがまったくその通り。
水に入るどころか、たまに出てくる水しぶきが掛かるのさえも嫌がるように岩の上をピョンピョンと跳びはねていました。

この種はえらだけではく皮膚からも呼吸ができるそうで、体表に適当な水分がありさえすれば大丈夫のようです。
ここは「トビハゼ」「ムツゴロウ」なんかと同じですね。
ただ、こちらは極端なほど水に入るのがキライなようですが(^^;


ギンポ亜目@Wiki
タマカエルウオとは@Weblio辞書


今回のお気に入り☆_c0081462_9533075.jpg
唯一、見ている間に水に入っていた状態がこれ。
これでもおなかをほんの少しだけ水につけている、といった感じでしたが。


今回のお気に入り☆_c0081462_9533651.jpg
「東京の海 伊豆七島」水槽の「アオウミガメ」「ウメイロモドキ」の群れ。
まだ子亀なので泳ぎはまだ一丁前とはいきませんが、こうして止めてみるとなかなかかっこいいです。


アオウミガメ@Wiki
ウメイロモドキとは@Weblio辞書

今回のお気に入り☆_c0081462_9534169.jpg
これが水族館ではなく、ほんとうの海の中だったら。
しかも太陽の光が差し込んでいたら。
とってもきれいな雰囲気になるんでしょうね☆


今回のお気に入り☆_c0081462_9534644.jpg
同じ水槽にいる「ハコフグ」
フグの仲間の中のお気に入りの1つです(^^)
この個体は口の周りが黒っぽいので、いわゆるドロボウひげみたいに見えますが(笑)


ハコフグ@Wiki


今回のお気に入り☆_c0081462_9535131.jpg
最後は「オーストラリア南部」水槽の「サザングローブフィッシュ」
見ての通りハリセンボンの仲間で、わたしの一番のお気に入りです☆
前回、D300で訪ねたときも「この子だけは!」と懸命に追いかけていた記憶が(笑)

ここの水槽は人気が高いんですが、幸いこの子は端の方にいることが多かったのでほかの人の邪魔にならず
ゆっくりと撮影することができました。
そんなところも気に入った理由の1つ?


サザングローブフィッシュとは@Weblio辞書


今回のお気に入り☆_c0081462_13111597.jpg
体の大きさとはアンバランスなほど大きな目と全体的なかわいらしさが一番の魅力ですね☆
泳ぐスピードは速くはないですが、油断するとピンボケ連発になります(苦笑)

こんなときは明るくて超音波モータ内蔵のレンズがほしくなるなぁ~。
いや、このレンズのようにテレ側だけでもいいからハーフマクロが使えるやつがいいかな。
もう少しリーズナブルな標準ズームがほしいかも(^^;


すべて D700+AiAF28-105mmF3.5-4.5D


今回はD700のおかげで存分に前回の鬱憤を晴らすことができました(笑)
ISO800~1600を基本感度にして撮影ができるのはやっぱりうれしいですね。
でも、先日発表になった「D3s」は最高感度がなんと「102400」!!
2年前、D3の常用6400の最高25600も衝撃的でしたが、さらに4倍の10万超えとは・・・・・。
すごい時代になったものです。
となるとD3→D700という流れから、来年には廉価版のD800?が出てくるんでしょうかね。
買わないけど!(爆)


次回から新シリーズ、これまた1年ぶりに訪ねたサンシャイン国際水族館編です。
by sampo_katze | 2009-10-26 19:50 | 水族館 | Comments(0)


<< トリプルズームセット 変装名人の魚たち >>