人気ブログランキング | 話題のタグを見る
第7室-5・国産の自動車たち
大阪の交通科学博物館を訪ねよう!編・第11回


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_1946192.jpg
「クラシカル、だけどスポーティー」


第7室の締めは「国産自動車」です。
今や「日本」が世界に誇る工業製品の代表格となってますね。
わたしは「自動車」はあまり詳しくないので掘り下げられませんが(^^;


表紙の写真は、「1934年式ダットサン13型ロードスター」です。
1931年に登場した「小型車」で、タイプ別に7種類があったそう。
ここではそのうちの2種類が展示されていて、こちらはスポーツタイプの「ロードスター」。
トップが帆布(?)になっていることから「オープンカー」のようです。

「明治44(1911)年に橋本増治郎が創業した「快進社自働車工場」は、国産自動車の開発に取り組み、
 大正3(1914)年の大正博覧会に小型自動車を出品する。
 このとき、協力者(田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎)の名前の頭文字をとってこの車を「DAT」と命名した。
 その後、「快進社(株)」となり、同じ頃創業した実用自動車製造(株)と大正15(1926)年に合併して
 「ダット自動車製造(株)」(昭和9年に現在の日産自動車に改称)と社名も変更する。
 昭和6(1931)年には小型自動車を製造し、この車が「DAT」より小型だったことから、
 DATの息子という意味で「DATSON」と名付けた。
 しかし、「SON」は「損」に通じることから翌年には太陽の「SUN」に変更されている。
 日本のモータリゼーションの先駆けとなったダットサンは、「フェートン」「ロードスター」
 「セダン」「クーペ」など7種類が昭和34(1959)年まで製造され、その後はブルーバードやサニーなどの
 日産自動車の小型車に名前が引き継がれた。」

※説明文より引用、以下同じ


blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。
blogram投票ボタン









第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_194721.jpg
もう1種類は「セダン」タイプの「1937年式ダットサン16型セダン」
シートが2×2列になり、屋根もハードトップに変わりました。


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19471125.jpg
ボンネット上の「フードクレストマーク」
何をイメージしたものなんでしょうかね?


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_1947344.jpg
黒い円筒状のものに取りつけられている「サイドミラー」
下端からケーブルが伸びていることから、「リモコン」で向きなどを変えられるようです(たぶん)。
当時としてはめずらしい装備だったのではないでしょうか。


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19474575.jpg
続いては「軽三輪トラック」のベストセラー、「ダイハツ」「ミゼットMPA」
大きめの「ヘッドライト」と丸みを帯びた「ボンネット」の組み合わせはまるで「カエル」のよう(笑)
愛嬌があってかわいらしいですけどね。

「ダイハツミゼットMPA  1959年
 全長 2,685mm  乗車定員 2名
 全幅 1,296mm  積載量  300kg
 全高 1,510mm  排気量  250cc

 1957(昭和32)年、小口運搬のために誕生した軽三輪トラック。
 それまでの小口運搬の主役は二輪車であったが、ミゼットはより多くの荷を積めて、
 運転も楽であったので大ヒット商品になった。
 この"MP-A"は対米輸出向けにつくられたものである。」 



第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19475719.jpg
「三菱」が初めてリリースした「乗用車」「500A11型」
かなり小さく見えましたが、5人乗れるんですね。

「三菱500A11型  1961年
 全長  3,160mm  乗車定員 5名
 全幅  1,390mm  車両重量 530kg
 全高  1,380mm  最高速度 98km/h
 排気量 549cc   エンジン 強制空冷4サイクル 2気筒

 三菱500は、1960年(昭和35年)に戦後、三菱初の乗用車として登場し、
 わが国のモータリゼーションの先駆となった歴史的な車で、当初は全国統一価格の39万円で発売され、
 当時このクラスの車としては格安であった。(当時の大卒初任給12,500円)
 この車は1961年(昭和36年)に発売されたA11型スーパーデラックスで、排気量をアップし
 定員を5名にするなどの改善がなされた車である。」



第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_1948815.jpg
「トラック」「バス」など大型車メーカーというイメージがある「いすゞ自動車」
2002年には国内の「乗用車」からは撤退しましたが、1950年代には一歩先を行く「自動車」を製造していました。
ベースは「イギリス」「ルーツ」というメーカーなので、外観はいかにも「外車」という雰囲気ですけどね。

「ヒルマン・ミンクス  1961年
 ヒルマンは、1953年から"いすゞ"がイギリスのルーツ社より部品の供給を受けて生産を始めた車である。
 やがてイギリス流はそのままに、すべてを国産化するまでになった。
 このヒルマンは国産車で、当時の未熟な国産車の中にあって、一歩進んだスポーティな性能の車である。

 全長 4,140mm  乗車定員 6名
 全幅 1,543mm  車両重量 1,065kg
 全高 1,510mm  最高速度 128km/h
 エンジン 1,494cc 水冷4サイクル OHV 62HP/4,600rpm」 



第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19482586.jpg
バックビュー。
曲線が多用されていて意外とやわらかい雰囲気です。


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19484018.jpg
サイドウィンドウから運転席まわりをのぞいてみました。
約半世紀という時代の流れを感じますね。


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19485039.jpg
「富士重工業」が日本初の本格的な「軽乗用車」としてリリースした「360DX」
車体には「航空機」の製造で培った技術を生かしているようです。

「スバル360DX  1968年
 全長  2,995mm  乗車定員 4名
 全幅  1,300mm  車両重量 415kg
 全高  1,360mm  最高速度 110km/h
 排気量 356cc   エンジン 強制空冷2サイクル 並列2気筒

 1958(昭和33)年、日本で初めて誕生した本格的軽乗用車。
 航空機の胴体と同じモノコック方式を採用して車体を軽くし、
 またRR方式など軽自動車としては意欲的な設計技術で発表された。
 この車を機に、日本では世界に例をみない軽自動車時代をむかえた。」



第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_1949720.jpg
日本最古のバスの模型。
「愛知県」「岡崎」「多治見」(たじみ)を結ぶ路線に使用されていました。
また「名古屋」「リニア・鉄道館」には実車が展示してあります。
こちらは先日訪問したので、このシリーズの後にアップする予定です。

「国産バスを育てた省営(しょうえい)バス
 鉄道省がバス、トラックの運行を始めたころ、日本で走っていた車は、まだアメリカなどの輸入車だった。
 鉄道省では外貨を節約し、国産技術を高めるために、国産車をつくらせることにした。
 テストをくり返し完成したバスは、20人乗りで、トラックも1~2トン積みのガソリンで動く小さなものであった。
 その後も国産車の使用に努め、1935(昭和10)年ころには、大型ディーゼル車も生産されるようになった。」


「鉄道省1号バス 1930(昭和5)年
 国鉄自身が鉄道輸送の一環として自動車事業を開設した、省営バスの第1号車。
 愛知県岡崎-多治見間の岡多線を走った。
 東京瓦斯電気製TGE-MP形。」


瀬戸南線@Wiki


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19492219.jpg
「ボックス」型の「673形国鉄バス 1960年」
乗降口が車両の中央にしかないので乗降は少々不便かも?
当時は「車掌」も乗務していましたけどね。


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19493271.jpg
「743形名神高速道路用国鉄バス 1963年」
1964年に日本で初めて開通したのが「名神高速道路」なので、これは最初期の「高速バス」のようですね。
なお「名神高速」が全通したのは翌年の1965年のことです。

「高速バスの発達
 「高速バス」は、高速道路とともに発達してきた「路線バス」である。
 1964(昭和39)年、名古屋=神戸間に日本で初めて高速道路が開通すると、長距離を豪華な設備で、
 快適に旅する新しいバスの時代が始まった。
 しかし、新幹線やマイカーの発達が同時であったため、あまり発達しなかった。
 その後、高速道路が全国に発達すると、高速バスもしだいに増えてきたが、
 「長距離夜行便」が主な役割となり、大都市と地方を細かく結んでいる。」



第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19494319.jpg
最後は「国鉄ハイウェイバス 東名1号車 1969」、こちらは実車展示です。
1969年の「東名高速道路」全通に合わせて登場したようです。
掲出されている「ドリーム号」は日本で最初の「高速夜行バス」で、現在も各地で走っています。


第7室-5・国産の自動車たち_c0081462_19495680.jpg
側面にある「つばめ」のロゴマーク。
元々は特急「つばめ」号が由来で、以降は「国鉄」のマスコットキャラクターとして扱われていました。
「東京ヤクルトスワローズ」の名称も「国鉄スワローズ」時代から引き継がれているものです。
球団のマスコット「つば九郎」の先祖も、実は「国鉄マン」だったかも??(って、ないない)


すべて D700+24-120mmF4G/VR


次回は最終回、鉄道に関するいろいろな展示をまとめます。
by sampo_katze | 2013-10-19 19:55 | 博物館・美術館 | Comments(0)


<< 交通科学博物館の鉄道展示のいろいろ 第7室-4・二輪車と自動車のあゆみ >>