垂井から彦根へ~関が原越えポタリング編・第2回
![]() 「関ヶ原」の古戦場を後にして先に進みます。 「開戦地」の碑が立つところから小道に沿って南へ向かい、「国道21号線」との交差点へ。 そこから西へと伸びる「中山道」の旧道を走ります。 「中山道」は「江戸時代」に整備された「五街道」の1つ。 「江戸日本橋」を起点とし、「東海道」とは対照的に内陸部を通って「京都草津」へと至る道です。 途中に「碓氷峠」や「和田峠」などの峠越えがあり、特に「和田峠」は最大の難所とされていました。 というのも標高差は約500mある上に冬季となると降雪も多く、しかもこの前後にある「宿場町」は5里半も離れていました。 通常「宿場町」の間隔は約2里前後とのことですから倍以上です。 このため途中に避難所や茶屋が設けられていたんだそう。 現在はその名残りが「東餅屋」、「西餅屋」や「接待」などという地名として残っているようです。 余談ですが、「和田峠」というとつい「八王子」にある方を思い浮かべてしまいます。 こちらもある意味難所ですからね~。 もちろんわたしは通ったことがありませんし、チャレンジしてみようとも思いませんが(苦笑) 表紙の写真は、「国道21号線」の「松尾交差点」南にある「中山道」旧道入口です。 この先の道はかなり細くて驚きましたが、考えたら昔から残る道だと考えれば妥当なんですよね。 中仙道 中山道 地図・資料編 関ヶ原観光Web 中山道@Wiki 和田峠(長野県)@Wiki blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() ![]() こちらはその先にある分岐点。 分かれ目に立つ石碑には「左 旧中仙道」と記されています。 でもその奥には「200m先工事中」と「う回路」の看板も。 さらに結構な下り坂になっていて、さらにその先の道で上りがあるのでは?なんていう思いが(^^; なので、とりあえず右の平坦な道のほうを進むことにしました。 「美濃不破関(みのふわのせき) 東山道(とうさんどう)と東城門跡(ひがしきもんあと) 美濃不破関のほぼ中央部を東西に東山道が通り抜けていた。 関のここ東端と西端には城門や楼(ろう)が設けられ、兵士が守り固めていた。 日の出とともに開門、日の入りとともに閉門された。 また、奈良の都での事変や天皇の崩御(ほうぎょ)など、国家的な大事件が起きると、 中央政府からの指令によって固関(こげん)がおこなわれ、すべての通行が停止された。」 「不破関跡(ふわのせきあと) 東山道の美濃不破関は、東海道の伊勢鈴鹿関(いせ すずかのせき)、北陸道の越前愛発関(えちぜん あらちのせき)とともに、 古代律令制下の三関(さんげん)の一つとして、壬申の乱(じんしんのらん・六七二年)後に設けられたとされています。 延暦八年(七八九)に停廃(ていはい)されて後は関守(せきもり)が置かれ、平安時代以降は、多くの文学作品や紀行文に 関跡の情景がしきりと記されてきました。」 ![]() 発掘調査によって発見された土器や瓦、「和同開珎」(わどうかいちん)の展示や、関の復元模型など 様々な資料が展示されています。 関ヶ原町歴史民族資料館 ※こちらのサイト左に表示されるコンテンツ「不破関」で詳しく紹介されています。 ![]() 「関跡」まで戻って旧道を通ってもいいんですけど、面倒だったもので(^^; で、国道を渡って再び旧道に入り400mほど進みます。 すると右側に「東海道本線」の下をくぐる小さなトンネルのようなものが見えました。 レンガ造りでかなり古いもののようです。 手前にある案内看板によると、この川は「黒血川」というんだそう。 「黒血川(くろちがわ) 壬申の乱(六七二)で、ここ山中の地では両軍初の衝突が起きています。 七月初め大友軍は精兵を放って、玉倉部邑(たまくらべのむら・関ヶ原町玉)を経て大海人軍(おおあまぐん)の側面を衝く(つく) 急襲戦法に出てきました。 しかし、大海人軍はこれを撃退、その後この不破道(ふわのみち)を通って近江(おうみ)へと出撃して行ったのです。 この激戦で、両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから、この名が付き、その時の凄まじい様子を今に伝えています。 この川は、青野ヶ原(あおのがはら)や関ヶ原の戦い等、古来軍事上 屡々(しばしば)使用されてきました。」 ![]() トンネルではなく橋だったんですね。 ということは、かつてここは川だったのを「暗渠」(あんきょ)にして道を通したということなんでしょう。 またこの橋の来歴はわかりませんが、この雰囲気からして開通当初からのものと思われ。 ちなみにこの区間が開通したのは1899年(明治32年)10月とのことです。 両側にある支柱は近年補強のためにつけられたものでしょう。 東海道本線@Wiki ![]() 近づいてみると「常盤地蔵」とあります。 「源義経」の母「常盤御前」を祭ったものだそう。 「常盤地蔵 平安末期、此処山中村で起きた常盤御前の不幸な出来事は、涙なしには語れない。 常盤は、 「義経がそのうちきっとこの道を通って都に上る筈、その折には是非この道端から見守ってやりたい。」 と、宿の主人に形見の品を手渡し息を引き取った。時に常盤四十三歳。 主人は常盤の念願が叶うよう街道脇に塚を築き、手厚く葬ったのである〔右手下約三〇〇メートル先にあり〕 其の後哀れに思った村人は、無念の悲しみを伝える常盤地蔵を塚近くのこの場所に安置し、末永く供養することを誓い合った。 案の定寿永二年(一一八三)義経上洛のため弐万餘騎を率いて、当地若宮八幡神社に到着し、西海合戦勝利を祈願。 合わせて母の塚及び地蔵前では、しばしひざまずき、草葉の陰から見守る常盤の冥福を祈ったという。」 常盤御前@Wiki ![]() 東京からの距離は「426K759M75」とあります。 小さいながらも立派なレンガ造りになっていますね。 付近にはこのような構造の橋が多く存在するようです。 ![]() ここで「東海道本線」は下り線と上り線で少し離れた別ルートを通ります。 また旧道はその線路の間を通っていきます。 ![]() ここの入口もかなり立派です。 ![]() 「松尾交差点」付近から旧道経由で約2.5kmの道のりでした。 ここから約150mほど国道を進んだら、左斜め方向に分岐する「県道229号線」から旧道へと入ります。 ほんのつかの間の下りですが、またすぐ上り基調になります(^^; ![]() 中央に見える小さな川のようなところが県境。 どちら側にもそれを表す標柱が立っていますね。 ![]() ということは、今立っているのは2代目ということでしょうか? ![]() 「寝物語の由来 近江と美濃の国境は、この碑の東十メートル余にある細い溝でした。 この溝を挟んで両国の番所や旅籠があり、壁越しに「寝ながら他国の人と話し合えた」ので寝物語の名が生まれたといわれています。 また、平治の乱(一一五九)後、源義朝を追って来た常盤御前が「夜ふけに隣り宿の話声から家来の江田行義と気付き奇遇を喜んだ」所とも 「源義経を追って来た静御前が江田源蔵と巡り会った」所とも伝えられています。 寝物語は中山道の古跡として名高く、古歌等にもこの名が出ていますし、広重の浮世絵にもここが描かれています。 ひとり行く 旅ならなくに 秋の夜の 寝物語も しのぶばかりに 大田道灌 」 ![]() 旧道は左に曲がって「東海道線」の踏切を渡るようですが、逆に右に曲がります。 すると程なく右側に「白清水」(しらしょうず)と書かれた看板があります。 説明を見ると、「醒ヶ井」(さめがい)という地名の由来となった「居醒の清水」(いさめのしみず)を指しているように見えます。 でもここから「醒ヶ井」までは少々距離があり、またそちらにも清水があるのでちょっとちがうのかも。 「白清水(しらしょうず) 小さな泉で、古くより白清水または玉の井と呼ばれています。 『古事記』に、倭建命(やまとたけるのみこと)が伊吹山の神に悩まされ、この泉で正気づいたとあり、 また、中世仏教説話『小栗判官照手姫』(おぐりはんがんてるてひめ)に、姫の白粉(おしろい)で清水が白く濁ったことから 白清水というようになったとあります。」 居醒の清水@Weblio辞書 ![]() 昔はこんこんと湧き出していたのかもしれませんが、ちょっとさみしいですね。 すべて D700+24-120mmF4G/VR 次回は、伊吹せんろみちを訪ねます。
by sampo_katze
| 2012-11-22 21:00
| Brompton+西日本
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||