地下鉄に沿って走ろう!都営地下鉄三田線編・第1回。
![]() 順番が前後しますが、12月25日に2010年最後の撮影散走に出かけました。 この後の29~30日は年末温泉に出かけましたが団体行動ですし、まったりするのが目的なので自転車はなし。 また大晦日の31日は走り納めで「江戸川サイクリングロード」を走りましたが、こちらは撮影はなし。 一応走りに出るときはいつも機材を持って出かけるんですが、何度か走っているところですし いくら天気が良くても冬真っ只中だと特に撮るものもないんですよね(^^; で、しばらくお休みしていた地下鉄シリーズの第6弾として「都営三田線」沿いを走ることに。 スタートは東京の地下鉄の中で最も北にある「西高島平駅」です。 問題となったのはそこまでどうやってアクセスするか。 他社路線との連絡駅は「巣鴨駅」が最も近いのですが、こちらから行くにはかなり遠回りになります。 なので今回は「JR埼京線」の「浮間舟渡駅」(うきまふなど)まで輪行し、そこから走ることにしました。 これだと「蓮根駅」から合流するため「西高島平」までは重複区間になってしまうんですけど、仕方ないですね。 表紙の写真は、「三田線」沿いを3kmほどさかのぼって(?)到着したスタート地点の「西高島平駅」です。 あまりにシンプルすぎる外観でちょっとびっくりです。 道路沿いにはイチョウ並木が並んでいるんですが、このように葉っぱがすっかり落ちてしまっているとかなりさみしいですね(^^; 都営地下鉄三田線@Wiki blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() ![]() かつてはここから西浦和~大宮西部方面への延伸計画があったんだそう。 このため、この下を通る「国道17号線」(新大宮バイパス)に架ける橋が造れるような形になっているですね。 結局その計画は実現することなく、行き止まりの部分は線路に対して斜めにカットされたような状態で残っています。 ![]() ここには「東京大仏」があるとのことなので。 駐車場の一角に自転車ラックがあったのはうれしいポイント(^^) 階段を上がって山門の門扉を見ると、「葵の御紋」が刻まれています。 ここは徳川家とのゆかりが深いお寺だからなんですね。 「ご本尊は阿弥陀如来。浄土宗で赤塚山(せきちょうさん)慶学院と証しています。 応永年間(一三九四~一四二八)に了賢無的(りょうけんむてき)が山中村(現仲町)で人々に教化したことに始まり、 後に板橋の中宿(現仲宿)に移転したと伝えられています。 天正十九年(一五九一)に徳川家康から十石の朱印地を与えられて以来、代々の将軍から朱印状を与えられました。 また寛保三年(一七四三)に将軍吉宗が鷹狩りの際に雨宿りしたのが縁となり、それ以降将軍家の鷹狩りの小休所や御膳所となりました。 (以下略)」 ※案内板より引用 乗蓮寺@Wiki ![]() 屋根上の「鴟尾」(しび、城などのシャチホコにあたるところ)、どこかで見たことがあるなと思ったら「東大寺大仏殿」のとそっくり! でも後で調べてみたら、形としては一般的なものだったみたいです(^^; 鴟尾@Wiki ![]() 1977年(昭和52年)4月に建立されたもので高さは基壇が地上2m、蓮台2.3m、座高8.2mの計12.5mあります。 青銅製の鋳造大仏では「奈良・東大寺」の約14.7m、「鎌倉・高徳院」の13.35mに次いで3番目に大きいんだそう。 屋外にあって建立から33年経っているのに、このつやつやしたお肌はすごいですね☆ 以下余談。 「奈良」と「鎌倉」が日本二大大仏であることに異論はないところですが じゃあ3番目は一体どれなんだ?という議論(?)を2007年5月の「タモリ倶楽部」でやってました。 結局、順位は決まらなかったと思いますが・・・・・。 日本三大大仏@Wiki ![]() この右手にはやや小さめの「七福神像」が並んでいるんですけどね(^^; そのお膝元にはこれまた小さいお地蔵様がたくさん供えられていました。 ![]() 途中にある「板橋区立美術館」ではこんな垂れ幕が。 昨年であの大河ドラマは放送を終了したので、今はどんな風になってるんですかね?(笑) この場所には1456年(康正2年)に建てられたと伝わる「赤塚城」があったところ。 城主だった「赤塚千葉氏」は「後北条家」の有力な家臣でしたが、「豊臣秀吉」の「小田原征伐」で「後北条家」は滅亡。 「千葉氏」も領地を没収され廃城になったんだそう。 現在は「赤塚公園」の一部として整備されていて、城の痕跡はほとんど残っていないようです。 板橋区立美術館公式サイト 板橋区立美術館@Wiki 赤塚城@Wiki ![]() 対岸には巨大なタンクが3つ並んでいてちょっとビックリ。 ここは「東京ガス板橋整圧所」でした。 ![]() 建物の外壁がもじゃってますね。 以前「日本橋」でも似たようなのを見ましたが、こちらは何をはわせているんでしょうね? また、ここには「熱帯環境植物館」や「温水プール」が併設されています。 植物館はちょっと興味があったんですが、今回は時間の都合でパスしました(^^; 板橋区立熱帯環境植物館 ![]() ここで「三田線」の車両が撮れるだろうと思ったんですが、巡った場所が悪かったようで撮れずじまい。 ガッカリして元の道に下りてきたら、目の前にこんなかわいいトラックが☆ この写真ではわかりづらい(ってか小さすぎてわからない!)ですが、どのキャラもウィンクしているんですね。 って、その下の〇2つもウィンクしてますね(^^; すべて D40+DX18-70mmF3.5-4.5G 次回は、蓮根から板橋へと走ります。
by sampo_katze
| 2011-02-08 21:25
| Brompton+地下鉄
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||