走って、登って、夏の山陰路編・第2回
![]() 10年ほど前、初めて山陰を訪ねたときのこと。 今はなき寝台特急「出雲」で「鳥取」に降り立ち朝の砂丘を散策、その後は「松江」~「出雲」とめぐりました。 「出雲」といったらやっぱり外せないのは「出雲大社」ですよね。 当時は駅からバスに乗り、途中の「旧大社駅」の前で降りた記憶があります。 かつては「出雲市駅」から「大社線」という路線があり、重要なアクセス手段だったんですね。 その終点だった駅は木造のかなり立派な建物なんです。 路線自体は1990年(平成2年)に廃止となりましたが、1924年(大正13年)に建てられた2代目駅舎はそのまま残されています。 しかも改札やホームなどもそのまま残っていて、とても廃駅とは思えない雰囲気になっていたんですよ。 最近は訪問していないので様子はわかりませんが、2004年(平成16年)に重要文化財に指定。 2009年(同21年)には近代化産業遺産に認定されたので、当時と変わらぬ姿を保っていると思いますが。 実は今回その存在をすっかり忘れてしまっていました(汗) そのためぜんぜんちがうルートをたどってしまったんですね。 しかも「大社線」の廃線跡の一部はサイクリングロードにもなっているそう。 ん~、なんてもったいないことをしちゃったのか・・・・・orz まぁ、それは次回のお楽しみということで(^^; 表紙の写真は、「出雲大社」の「大鳥居」です。 現在「平成の大遷宮」の真っ最中のため、右側に立て札がつけられています。 本殿の修繕が完了するのは2年後の2013年(平成25年)。 現在は巨大なプレハブのような囲いがされている状態です。 あと1年くらいはこの状態だと思うので、ある意味貴重なシーンを見ることができるチャンス! 何しろ修繕期間は5年ほどですが、次の遷宮は約70年後ですから! 出雲大社公式HP 大社駅@Wiki blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() ![]() ここにはまた後日来ることになるので、この日はお参りはしないで先へ進みます。 ![]() その丁字路を右に折れ「日御碕」(ひのみさき)に通じる「島根県道29号大社日御碕線」を進みます。 看板には「みさきうみねこ海道」の表記が。 う~ん、こんな名前だったとは知らなかったです。 これまではバスか車で移動してましたので、よく見てなかったというのもありますが(笑) ![]() でも、ここからまだまだ先は長いです。 海岸線なのでカーブも多く、上り基調のアップダウンも続きますので油断できません(^^; ![]() このルートは落石注意の表示があり、今回も沿道で何か所か工事が行なわれていました。 そのうちの1か所は新しくトンネルを作って、迂回ルートになるようです。 途中3つのトンネルを通るんですが、そのうちの1つが結構せまいんですよね。 それが回避されるのですから早期開通が望まれます。 ![]() これは2003年に新しくトンネルが開通したことで、車が通らなくなった旧道を利用したものです。 これは、その終点付近からの眺め。 「ひろげの浜」という看板がついていました。 この辺りの道は海抜が低くなるところなので、海辺に下りることができるようです。 向かいの岩場には何人かが磯遊びをしているのが見えました。 どこから下りられるのかはよくわかりませんでしたが(^^; ![]() 工事によって片側交互通行のところもありましたし。 そして、気づけば「日御碕神社」を上から見下ろせる地点に来てました。 あれ、もうこんなところまで来ちゃったの?という感じ(^^; ルートラボで見たとき勾配が12%あるポイントがあって戦々恐々としてたんですが、それらしきものはなし。 何だったんだろう?と思いつつ、意外と楽なコースだったので一安心(ホッ) ちなみにここは「出雲大社」の「祖神さま」(おやがみ)さまとして信仰を集めているとのこと。 この2社の両方をお参りすることで、より願いがかなうかも? 日御碕神社@出雲國神仏霊場公式HP 日御碕神社@Wiki ![]() その少し手前にあるのが「日御碕駐在所」です。 神社のイメージで造られていますが、その後ろは民家と融合してる?? ![]() これは山門にある木製の狛犬。 よく見れば板を何枚か組み合わせる「寄木造り」でできているようですね。 かなりの年代物のようですが、残念ながら説明がないのでよくわかりません。 ![]() これは「上の本社」である「神の宮」から「下の本社」である「日沈の宮」(ひしずみのみや)を眺めたもの。 ・・・・・って、本社が2つあるということ、実は今回の記事で初めて知りました(大汗) 本来なら両方にお参りしないとならないんですね。 ここまでのルート(走行距離:20.1km) ![]() 「出雲市駅」から「出雲大社」まで約10km、そこから「日御碕」まで約10kmとかなりわかりやすいです。 「出雲大社」→「日御碕」の区間をバス輪行するともっと楽ですね(笑) あ、それじゃあまり意味がないか(^^; なにしろ上りはちょっと大変ですけど、道の海側を走れるんですからね。 11枚目 PC画面キャプチャ ほかはすべて D40+DX18-70mmF3.5-4.5G 次回は、自転車を降りて日御碕を散策します。
by sampo_katze
| 2011-08-07 18:50
| Brompton+西日本
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||