人気ブログランキング | 話題のタグを見る
島根県初の自転車道
走って、登って、夏の山陰路編・第9回


島根県初の自転車道_c0081462_205881.jpg
「30.9km地点」


「出雲大社」でお参りをしたら、いよいよこの日のメインイベント「出雲路自転車道」を走ります。
歴史は意外にも古く、1977年(昭和52年)に「島根県道351号平田大社自転車道線」として認定されたのだそう。
2005年(平成17年)の市町村合併により全線が「出雲市」を通ります。

起点は「宍道湖」の北西端付近にある「鹿園寺町」というところで、「国道431号線」と接続しています。
そこから「宍道湖」~「斐伊川」(ひいかわ)沿いに進んで行程の半分。
川から離れても、小さな堀のような川に沿って西に進み「出雲市駅」の北を通って「島根半島」の西岸へ。
最後は海沿いを北上して終点「稲佐の浜」へと至ります。

行程は約30km強、高低差はほとんどなく川沿いの向かい風がなければプロフィールを見る限りは楽なコースです。
とはいえ、前日・前々日と山に登ってますからね。
蓄積疲労がちょっと心配かも(^^;


表紙の写真は、スタート前のお約束の1枚です。
左はわたしの相棒「Brompton」で、タイヤは16インチです。
右はみ~さんのマウンテンで、オレンジのフレームがきれい☆
ハンドルバー、サドル、フォークの白のアクセントもいいですね~。
タイヤは26インチかな?

こうして並べてみると、タイヤの大きさが歴然とちがうのがわかりますね(^^;
普段乗ってるときはぜんぜん気にならないんですが(笑)


島根県道351号出雲路自転車道線@Wiki


blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。
blogram投票ボタン








島根県初の自転車道_c0081462_2055392.jpg
これは「稲佐の浜」のシンボルの「弁天島」
初日に撮ったものですが(^^;

島と呼ばれていますが、ご覧の通り砂浜とつながってしまっています。
島の名前にあるとおり、かつては「弁財天」が祀られていたようですが
現在は「豊玉毘古命」(とよたまひこのみこと)が祀られています。

またこの場所は「神在月」に各地の神様が到着される浜としても知られていて
旧暦の10月10日にあたる日には「神迎祭」が行われます。

余談ですが、この島の付近は波が荒いため遊泳は禁止になっています。
神聖な場所なだけに人が容易に入れないようになっているんでしょうか。




さて、午前中に降っていた雨はすっかりあがって日差しが照りつけます。
風がないので気温も上がり、ペースはおさえて走ります。
で、ふと振り返れば道中でぜんぜん写真を撮ってませんでした(^^;
「出雲市駅」付近は道が狭く、民家の玄関先を通過するような場所もあって気が抜けないというのもありましたけどね。


島根県初の自転車道_c0081462_2061149.jpg
そしてゴールまであと4kmほどの「斐伊川」の河口付近でようやく1枚。
この先(写真の左)は「宍道湖」です。


島根県初の自転車道_c0081462_206237.jpg
スタートから約3時間、ついに「出雲路自転車道」の起点に到着!
おつかれさまでした~☆

ここから左に進むと400mほどで「一畑電鉄」「園駅」(その)に行けます。
この路線では終日「サイクルトレイン」を実施しているので、運賃+1台300円で自転車をそのままもちこむことができます。
もちろん混雑時は持ち込めないこともありますが、疲れてもう走りたくないときなどは助かりますね。

また右に進むと「国道431号線」~「宍道湖湖北自転車道」へと進むことができます。
ただし、こちらの自転車道は一部が整備されていないらしいので注意が必要です。
整備が完了すれば「出雲市」~「松江」間を約50kmで走れる道になるんですけどね。


ばたでんHP


島根県初の自転車道_c0081462_2063935.jpg
自転車道の起点で一休みしたら、同じ道を戻って市内に戻ります。
ちょっと怪しげな雲が広がっていて、ちょっと心配ですが・・・・・。





そして予想通り(?)帰り道の途中で夕立にまともに遭遇!( ̄Д ̄;
雨も強いし風も弱いながらも向かい風!
結構悲惨な状況になりました!(汗)

でも局地的なものだったので、10分ほど走っていたらやんでくれました。



島根県初の自転車道_c0081462_208518.jpg
天候も安定して順調に走行。
そして、起点から約15kmのところ。
ここで河川敷にある「斐伊川河川敷公園」を横切って川岸まで下りていきます。
草むらを抜けて見るとそこには欄干のないコンクリート製の橋が!
「沈下橋」と呼ばれるものですが、「島根」では「潜水橋」と呼ぶそうですね。
話には聴いたことがありますが、実物を見るのはもちろん初めて。
先ほどまでの雨で増水している上、橋の幅は狭いし路面も決してよくはないので自転車は押して渡ります。

ちなみにここ「斐伊川」にはここを含めて5か所の「潜水橋」があるようですね。
また地元の「埼玉」にも「荒川水系」に結構あるようなので、探してみようと思います。


131/斐伊川にて~沈下橋(潜水橋)(^_^)@西風~年がら年中真っ黒け!
沈下橋@Wiki


島根県初の自転車道_c0081462_2084029.jpg
橋を渡って土手に上がり、振り返ると夕日が。
ちょっと雲が多いのが残念ですが、これはなかなか素敵な場所です。
橋だけでも十分絵になるのに、これで夕焼けがきれいに見えたら最高ですね!


再び同じ橋を渡って自転車道に戻り、途中で夕食を取って終点「出雲市駅」に到着。
出発が7時過ぎで、到着は21時近くと半日がかりの行程でした。
雨がなければもう少し早く着けたかもしれないですけどね(笑)


今回のルート(走行距離:66.1km)
島根県初の自転車道_c0081462_2085267.jpg
走行距離は今年の最長となりました。
しかも晴れたり雨が降ったり雷が鳴ったりと、目まぐるしく天気が変わる中での走行も初めて。
なかなかいい経験ができました(^^)
最後には素敵な風景も見ることができたし☆


こうして登って走って、ボリューム満点・体力勝負(?)の3日間が終わりました。
以前と比べるとずいぶんタフな内容でしたが、お互い体力が上がったようで(笑)
事故もなく無事に過ごせたのも何よりでした。
今回もほんとうにありがとうございました!


すべて D40+DX18-70mmF3.5-4.5G


次回は最終回、行き帰りの飛行機からの眺めです。
by sampo_katze | 2011-08-21 20:10 | Brompton+西日本 | Comments(0)


<< 夏の移動は早朝便に限る? 雨のおかげで >>