京都訪問 in 2014秋編・第10回
![]() 「京の海」を抜けると「貝類」が並ぶエリアがありました。 特にエリアの名前は確かなかったと思うんですが、見てみるとかなり貴重な種も展示されていました。 こじんまりとしてはいますが、なかなか見ごたえがあると思いますよ。 「貝類」といえば、3年前に訪ねた「沖縄県名護市」にある「パイナップルパーク」を思い出します。 「名護湾」で獲れるものを中心に世界32ヶ国の約10,000点もの展示をしているそう。 あまりじっくり見ている時間はありませんでしたが、さらっと見ただけでも圧巻でしたね。 「パイナップルパーク」を訪ねたときの様子はこちら。 2013年1月8日の記事 沖縄Day1-2・ナゴパイナップルパーク 表紙の写真は、「世界の三名宝」と呼ばれるめずらしい「タカラガイ」3種です。 左から順に「サラサタカラガイ」、「シンセイタカラガイ」、「オオサマタカラガイ」。 表面に光沢があり、まるで「陶器」のような質感です。 しかもこれ、ケースのようなものはなくむき出しで置かれていたんですよ。 かなり貴重なものだと思うんですが、大丈夫なんでしょうか(^^; 「世界の三名宝 世界でわずかしか産出していない希少なタカラガイで、『世界の三名宝』とよばれ、 学術的にも非常に価値が高いといわれています。」 ※説明板より引用、以下同じ blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() ![]() 左から順に「オトメタカラガイ」、「テラマチタカラガイ」、「ニッポンタカラガイ」です。 「世界の~」と比べるとやや小ぶりで模様もやや地味ですが、美しさは引けをとりません。 「日本の三名宝 日本で採集できる大型のタカラガイの中で、その美しい形、色あい、 そして産出の極めてまれなことで『日本の三名宝』と呼ばれています。」 ![]() 大きさも形もさまざまです。 ![]() 殻にはいくつもの筋が入っています。 開口部分が伏せられていますが、かなり大きいようですね。 ![]() 普通の「サザエ」は角のようなトゲを持っていますが、こちらは回転のこぎりの歯のように薄くなっています。 その姿が「太陽」のように見えることからその名がついたんでしょうね。 ![]() 「アワビ」の仲間は岩などに張りついていることから「二枚貝」のようですが、実は「巻貝」。 この個体は左のほうに「つむじ」のようなものが見られるのでわかりやすいですけどね。 殻の右端に6個の小さな穴が開いているのがわかりますが、その先も小さな突起が連なっています。 そちらにも穴が開いていそうですが、確認できませんでした。 「二枚貝のように見えるが、渦を持った巻貝の仲間である。 食用になるアワビもこの仲間。」 ![]() 先端部分は長く伸びて「ドリル」のようですが、開口部分はかなり大きく広がっています。 どんな漢字なのかはわかりませんが、雰囲気からして「姫御前袖貝」となるのかな?(^^; 何にしても優美な姿をした貝ですね。 ![]() 殻には大小のトゲがあり、見た目のインパクトはかなりのもの。 その姿から「赤いモルボル」と名付けたくなります。 「殻の表面に大きいとげがあり、手のように見えることから 掌状(てのひら)という名前がある。」 ![]() 国内では最大の「二枚貝」なんだそう。 殻は波打っていて、山になっている部分にはひだがついています。 一生同じ場所に住むと説明にありますが、これだけ大きさがあると動きたくても動けないでしょうね(^^; 「日本で一番大きな二枚貝。サンゴ礁に住んでいる。 移動せず、一生、同じ場所に住む。」 ![]() 「食べられるか~い!」というツッコミではないですよ(^^; 右上から時計回りに「ホタテガイ」、「トコブシ」、別名「アオヤギ」でも知られる「バカガイ」、 「ハマグリ」、そして一番大きいのが「タイラギ」です。 あまりなじみがないのもありますけどね。 「食べられる貝 ふだんお店やお寿司屋さんで見かける貝のほかにも、地方によっておいしく食べられる貝がたくさんあります。 ここではそのような貝の中から、よく知られているものを何点か紹介します。 ※サザエは「世界海産貝類コレクション大図鑑」には掲載されていませんが、 よく知られている貝なので展示しています。」 ![]() 同じ種なのにこれだけ色が変わるというのも不思議ですね。 しかもこれも食べられるそうですが、わたしは見たことすらないです(^^; ![]() 下段左から「トリガイ」、「マガキ」、そして「イワガキ」です。 「マガキ」をのぞいて中身しか見たことがないものばかりですが、殻はこんな感じなんですね。 ![]() つい「バイ貝」と呼んでしまいますが、「バイ」自体が「貝」の音読みなんだそう。 知らなかった~。 ![]() これも食べられるんですが、小さいので取り出すのがちょっと大変(^^; でも手間はかかるけど、結構おいしいですよ。 すべて D700+24-120mmF4G/VR 次回は1日目の最終回、雨の梅小路蒸気機関車館を訪ねます。
by sampo_katze
| 2015-03-09 22:25
| 水族館
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 温泉 オフ会 カメラ・自転車の機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||