犬山訪問Ⅲ~博物館明治村編・第6回
![]() 「明治村2丁目」にある「札幌電話交換局」。 この建物の中には「つなげる「こえ」、つながる「きおく」」というテーマの常設展示があります。 歴代の「電話機」や「電話交換機」の展示、電話交換の仕組みなどを紹介していてなかなか面白いですよ。 実際に古い「電話機」で通話を楽しんだりもできますからね。 前回は「交換局」と「交換機」などを紹介しましたので、今回は展示されている「電話機」を古い順に紹介します。 表紙の写真は、明治中期から使われた「デルビル磁石式壁掛電話」です。 旧式の電話機というとこの形が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか? 2つの大きなベルは目、その下にある「送話器」は口に見える絶妙な?デザイン。 某マンガではこの電話機自体がしゃべる、なんてシーンもありました。 ちなみに国内で最初に使われたのは「ガワーベル電話機」というものだったようです。 「デルビル磁石式壁掛電話機(旧型) いつから使われた? 明治29(1896年) ここがポイント! ①ハンドルを回して電話交換手を呼び出す、初めての磁石式電話機! ②昭和40(1965)年ごろまで使われていた!」 ※説明板より引用、以下同じ blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() ![]() 先の壁掛タイプが使われ始めた翌年の1897年に登場しました。 「受話器」と「送話器」が初めて一体になったもので、このタイプは「甲号」と呼ばれます。 これに対して、別になっているのは「乙号」と呼ばれます。 「受話器」に通じるケーブルの末端にある端子がむき出しになっているのはちょっとすごいかも(^^; 「デルビル磁石式甲号卓上電話機(旧型) いつから使われた? 明治30(1897年) ここがポイント! ①世界で初めて登場した卓上(机の上におくことができる)電話機! ②受話器と送話器が初めて一体になった!」 ![]() デザインはずいぶんすっきりしました。 それでも右側に手回しハンドルがついているところがなんだかかわいい感じです。 「デルビル磁石式甲号卓上電話機(新型) いつから使われた? 大正5(1916年) ここがポイント! ①ベルギーのデルビルが発明した送話器(相手に話すところ)が使われている! ②送話器と受話器(声を聞くところ)が別になった「乙号」もある!」 ![]() ダイヤル式とはいえ、番号を直接入力できるようになったようです。 とはいえ、送受話器部分は独立していますね。 「2号自動式卓上電話機 いつから使われた? 昭和2(1927年) ここがポイント! ①ダイヤルで電話をかける初めての国産電話機! ②2番目に誕生した国産の電話機だから「2号」という名前がつけられた!」 ![]() 「3号磁石式卓上電話機 いつから使われた? 昭和8(1933年) 磁石式とは? ①ハンドルを回す ②交換手が(手動交換機で)電話をつなぐ ③電話がつながる」 ![]() この板は単なるデザインなのか、それともダイヤルをつけるための準備なのか? よくわかりませんね(^^; 「3号共電式卓上電話機 いつから使われた? 昭和8(1933年) 共電式とは? ①受話器を持ち上げる ②交換手が(手動交換機で)電話をつなぐ ③電話がつながる」 ![]() 「3号電話機」には交換方式が異なった3つのタイプがあったんですね。 「3号自動式卓上電話機 いつから使われた? 昭和8(1933年) 自動式とは? ①ダイヤルを回す ②(自動交換機で)機械が自動で電話をつなぐ ③電話がつながる」 ![]() ダイヤルの下には「電電公社」のマークが入っていますね。 「4号自動式卓上電話機 いつから使われた? 昭和25(1950年) ここがポイント! ①部品の素材から見直して40年使えることを目指した! ②国産の電話機で、初めて外国の電話機よりきれいに声を伝えることができた!」 ![]() 初期状態でこの位置にダイヤルが止まることはないので、あえてこの位置にしたのかな? ![]() でもそのネーミングは「2号」+「3号」の部品を組み合わせていることからきているということにオドロキ!? 一から新しい部品を作るとなると、製造が追いつかないという背景だったのかも? 「23号自動式卓上電話機 いつから使われた? 昭和28(1953年) ここがポイント! ①2号式と3号式の部品を組み合わせて作ったから23号! ②「となりのトトロ」で「サツキ」が使っていた電話機はこれだったかも?!」 ![]() 文末の「お放しなさい」という表現が時代を物語ってますね~。 ![]() 「黒電話」の通称で親しまれました。 と、過去形で書きましたが希少種になったとはいえ未だに現役で使われているところもあります。 実はわたしの家にもあって、押入れの中で眠っています(^^; 「600型自動式卓上電話機 いつから使われた? 昭和37(1962年) ここがポイント! ①それまで日本で作られてきたどの電話機より、きれいに声を伝えることができた! ②安くたくさん作ることができて、こわれにくい!」 ![]() 番号が「ダイヤル式」から「ボタン式」に変わっています。 そういえば「テレビ」のチャンネルも同じように仕組みが変わりましたね。 最近の若い方は「チャンネルガチャガチャ」なんて言っても、意味が分かんないでしょう(笑) 「プッシュホン いつから使われた? 昭和44(1969年) ここがポイント! ①コンピューターとつなげて情報を送ることができた! ②ボタンを押して電話をかけることができる!」 すべて D700+24-120mmF4G/VR 次回は、明治時代に市電に使われていた車両を紹介します。
by sampo_katze
| 2016-02-12 21:40
| 東海・中部
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||