新幹線で水族館に行こう!@魚津水族館編・第1回
![]() 11月10日(金)。 この日から週末にかけて「富山県」へと出かけました。 目的は「新幹線で~」シリーズの第4弾として「魚津水族館」を訪問すること。 「北陸新幹線」沿いにあり、かつ国内最古の「水族館」ということで選択しました。 開館は1913年なので、今年で開館105周年になるんですね。 さて、これまでこのシリーズで訪ねた水族館は以下の通りです。 「上越新幹線」・・・・・「新潟市水族館 マリンピア日本海」 「東北新幹線」・・・・・「青森県営 浅虫水族館」 「東海道新幹線」・・・・「海遊館」 このほかにあと5路線ありますが、このシリーズは今回の「魚津水族館」で終了とします。 「山形」と「秋田」は便宜上「新幹線」と名づけられているだけですし、 「山陽」と「九州」、「北海道」方面となると「飛行機」で出かける方がラクですから(^^; 表紙の写真は、「北陸新幹線」の車窓から見えた「立山連峰」です。 座席は海側だったのでぜんぜん考えもしておらず、そのままスルーしてしまうところ。 ですが、タイミングよく車内アナウンスがあったのでデッキの窓から撮ることができました。 もっともかなり距離がある上に、「iPhone5S」は広角なので大きくは撮れませんでしたけどね(^^; 雰囲気重視ということで。 ![]() 途中「長野駅」しか停車しないので「富山駅」には2時間足らずで到着します。 ほんとあっという間ですね。 さて、ホームから改札階へと下りてくると大きな「寿司」のオブジェが置かれていました。 乗っている木の台のことを「寿司下駄」というそうですが、その端に「富山湾鮨」の文字が見えます。 「富山湾」から上がった新鮮な魚介をネタに、シャリは県産米を使用。 ご当地らしい汁物もついてきて、「富山湾」の幸を存分に堪能できるんだそう。 今回は訪ねていませんが、提供店は県内に50軒以上あるようですね。 富山湾鮨 ![]() 「富山」に来たらやっぱり「白えび」を食べないわけにはいきませんから。 個人的にも大好物の1つでしたし。 ![]() そして、それらを1匹ずつ手むきしているとのこと。 大変な手間がかかりますが、そのおかげでおいしい「白えび」が食べられるんですね。 ![]() すると「ほたるいかの佃煮」がついてきました。 これもご当地ものですね(^^) ![]() 塩をつけていただきます。 ほんのりとした甘みが舌の上で広がり、ビールが進みます。 ![]() 「白えび」を約90匹使っているとのことですが、それでも十分なボリュームです。 ちなみに「スペシャル版」もあり、そちらは「白えび」をなんと約200匹も使った上に「いくら」も乗せてしまうというもの! 価格もほぼ倍なのでさすがに・・・・・(汗) ![]() う~ん、これはお酒が進んでしまっていけませんね(^^; ![]() 別途、お土産に買って帰りました。 ![]() でも、冬が近づく「日本海」らしい天気なのでそれもまたよし。 館内に入ってしまえば雨が降っても関係ありませんからね。 「富山駅」から「魚津駅」までは「あいの風とやま鉄道」で移動し、そこから「魚津市民バス」で「魚津水族館」へと向かいます。 運賃はどこまで乗っても200円ですが、ご覧のように本数が少ないので注意が必要です。 ![]() 日差しが出ていますが、これは帰りに撮ったものです。 残念ながらこの日差しも長続きせず、すぐに曇ってしまいました。 ![]() ![]() 「あいの風とやま鉄道」の車窓からも見えましたよ。 奥に見える「観覧車」は「魚津水族館」に隣接する「ミラージュランド」のシンボル。 「ジャイアントホイール」という名前で、高さ66mは「日本海」側では最大サイズなんだとか。 ![]() ![]() その裏には、ここの歴史が簡単に説明されています。 「魚津水族館は現存最古の水族館 魚津水族館は、日本で最も歴史のある水族館で、平成25年に創立100周年を迎えました。 初代魚津水族館は大正2年(1913年)に北陸線全線開通を記念して富山県が主催した 一府八県連合共進会の第2会場として建設され、日本海側初の水族館でした。 2代目は、昭和29年(1954年)の富山産業大博覧会の魚津第2会場として建設され、日本海側最大の水族館でした。 3代目は、昭和56年(1981年)に建設され、現在に至っています。 富山県唯一の水族館として、「富山」にこだわった調査研究や展示を行っています。」 ※チケット裏の説明より引用 ![]() 左は「ホタルイカ」で、右は「マツカサウオ」です。 「ホタルイカ」はご当地名産の1つなのでわかりますが、「マツカサウオ」はなぜ?と思われるかも。 というより、この魚は何だろう?という疑問のほうが先かもしれませんね。 実はわたしもそうでした(^^; 「マツカサウオ」は発光する魚です。 その様子が世界で初めて見られたのがここ、「魚津水族館」だったんですね。 1914年(大正3年)のことで、停電して館内が真っ暗になっているところを偶然発見されたんだそう。 これについては館内でももちろん取り上げられています。 ちょっと後になりますけど、当ブログでも紹介したいと思います。 1~10、15枚目 iPhone5S 11~14、16枚目 D700+24-120mmF4G/VR 次回は、富山の河川コーナーです。
by sampo_katze
| 2018-05-28 21:00
| 水族館
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||