新幹線で水族館に行こう!@魚津水族館編・第6回
![]() 前回紹介した「富山湾大水槽」は大型の魚たちがいました。 メインはもちろんご当地の顔ともいえる「ブリ」! 外周どこからでも観察でき、また国内初の「アクリル製トンネル」で水槽の内部からも見られます。 そして国内有数の深さを誇る「富山湾」だけに、深海の生きものも展示されています。 その生きものたちは地元の漁師さんが捕獲したものだそうです。 漁場からとても近いこともあり、生きがよく元気な状態で見ることができるとのこと。 特に春は入手しやすくなるため展示数が多いそうなので、訪れるのに最適なのは春かもしれません。 「ホタルイカ」も見られますからね。 さて、「富山湾大水槽」のエリアの壁側には「表層生物コーナー」があります。 大部分が深い海とはいえ浅いエリアもありますし、そこにもいろいろな生きものたちがいますからね。 このコーナーにいるのは小型~中型の生きものなので水槽も小さめ。 ですが、7基ほど並んでいてバラエティに富んでいます。 まずはその中でも風変わりな魚からご紹介していきます。 表紙の写真は、意外と見たことが少ない「コバンザメ」です。 横からではないのでちょっとわかりづらいかもしれませんが。 名前に「サメ」とついていますが、分類は「スズキ目コバンザメ科」でまったくの無関係。 「淡水魚」にも「~シャーク」と呼ばれるのがいて、これは体形が「サメ」に似ているからつけられています。 「コバンザメ」も同じ理由からなんでしょうか。 また大きな魚のお腹などにくっついて一緒に泳いでいる(?)イメージがあります。 ですがこの水槽にはくっつく相手がいないので、このようにガラスにくっついていました。 ただでさえ見る機会が少ないのに、こんな姿を見ることができるとは! 「コバンザメの吸盤はヒレが変化したものです。 海ではこの吸盤でサメやウミガメなどにくっついて生活していますが、 この水槽では仕方なくガラスにくっついています。」 ※説明板より引用、以下同じ ![]() 体の真ん中を黒いラインが入り、その上下に細い白いラインが入っています。 この子は目のあたりは黒が濃いですが、それより後ろはかなり白っぽくなっていますね。 同じように白黒の「イシダイ」は老成するとしま模様が薄くなっていきますが、「コバンザメ」も同様なのかな? ![]() その名のとおり、吸盤は「小判」のようです。 後ろに引っ張るとより吸着力が増し、前に引っ張ると取れます。 つまりくっついた相手が速く泳いでも離れるどころか、よりくっついて離れないようになっているんですね。 また口は受け口になっていますが、くっついた相手のおこぼれを取りやすくするためでしょう。 ![]() こうして泳ぐこともあります。 考えてみれば当たり前で、同じ相手にいつまでも張りついているわけにもいきませんからね。 これがまたなかなか素早く泳ぐんですよ。 ![]() こちらは「オキフエダイ」かな? 「スズキ目フエダイ科」の仲間で、全長約60cmほどになるそう。 体色や体型は「タイ」っぽいですが、吻がとがり気味になるのがこの仲間の特徴の1つ。 これが笛を吹いているように見立てられたのが名前の由来でしょうか。 ![]() 体色からすると「アカメバル」かな? その名の通り大きな目をしています。 泳ぎ回る姿を見ることが少なく、たいていこんな風に少し上を向くようにしていることが多いですね。 ![]() 白い小さな斑点が細かく入っていて、かなり派手な装いをしています。 色合いは名前の「虹」とはかけ離れていて、どちらかと言えば「星空」が合っているような感じです。 「ニジカジカ カジカ科 Elkhorn sculpin ウロコがほとんどなく、全身が粘液で覆われている。 春先によく漁獲されるが、あまり食用にされない。」 ![]() 「フサカサゴ科」の仲間で、顔や体にたくさんの小さな房がついています。 この房は個体差があるようで、手前の子は目の上と口元のが大きく目立ちますが奥の子はあまり目立ちません。 「イズカサゴ フサカサゴ科 Izu scorpionfish 日本各地の水深100m前後に生息する。 頭や体にたくさんのふさがある。主に魚を食べる。」 ![]() 体型や尾びれの形から「カワハギ」の仲間のようです。 ネームプレートがなかったんですが、「モンガラカワハギ科」の仲間の「アミモンガラ」かと。 検索して出てくる画像を見るともっと青が濃いんですけどね。 白っぽく見えるのは光の加減によるものでしょうか。 ![]() 胴の長さは40~45cmほどで、大きなものになると50cmを超えるものもあるんだそう。 それほどの大きさになるにもかかわらず寿命は1年で、産卵すると死んでしまうとのこと。 表面に短い白線が入っていますが、これはオス。 メスは水玉模様とあるので雌雄の判別は容易にできそうです。 「アオリイカ ヤリイカ科 Bigfin reef squid ヒレが大きく、卵円形の体つきをしている。体内に柔らかい甲がある。 オスの胴体はシマ模様、メスは水玉模様。」 ![]() とはいえ、実際に変わったところを見られるのはなかなかありません。 今回は運良く見ることができました。 元の色とはほぼ真逆の黒っぽい色になっています。 ![]() 目の上(?)にある部分は頭と思われがちですが、実は胴体です。 そして腕の根元に口が隠れています。 これを「ニンゲン」に置き換えた図が右上に描かれているですが・・・・・。 わかりやすいとはいえ、ちょっとグロい感じも(^^; すべて D700+24-120mmF4G/VR 次回は、表層生物コーナーの続きと富山のトピックスコーナーです。
by sampo_katze
| 2018-06-15 22:00
| 水族館
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||