マイル修行で松江訪問編・第5回
![]() 前回は「ケープペンギン」たちのかわいい散歩を見て癒されました。 ですが、「トロピカルエイビアリー」エリアの鳥たちはまだまだたくさんいます。 今回はクチバシが大きくて長~い「サイチョウ」と「オオハシ」の仲間たちを紹介していきます。 表紙の写真は、「トロピカルエイビアリー」の入口すぐのところにある大きな像です。 ギョロッとした大きな目、長い牙をもった大きな口がちょっと怖い印象。 背中には色鮮やかな翼が大きく広げられ、こちらを威嚇しているようにも見えます。 これは「ガルーダ」で、「ヒンドゥー教神話」に出てくる「神の鳥」とのこと。 「タイ」や「インドネシア」の「国章」(こくしょう、「国旗」とは異なります)のモチーフとなっています。 わたしは「ガルーダ・インドネシア航空」の名が頭に浮かびましたね。 今年は「飛行機」づいているのでなおさらかも? 「ガルーダ Garuda ヒンドゥー教神話で、主神格のひとつビシュヌ神(Vishunu)の乗り物とされる神鳥。 大乗仏教では迦楼羅(かるら)と音写されて八部衆のひとつとなり、 インド文化の影響を受けた東南アジア諸地域の神話や美術にもしばしば登場する。 東南アジアでは、生命や天界、秩序などを象徴する存在として崇拝され、 インドネシアの国際空港の名称にもなっている。」 ※説明板より引用、以下同じ ![]() 「サイチョウ」は大きなくちばしと、その上にのったカブトのようなふくらみが特徴。 その様子が「サイ」の角のように見えることから「サイチョウ」と名前がつきました。 このふくらみは「サイ」の角と同じく、「ケラチン」でできているところも意外な共通点でしょうか。 また、「ナキサイチョウ」の名は鳴き声の特徴があることからついたと思われ。 英名でも「Trumpeter」(トランぺッター)とつけられていますからね。 動画を検索すると鳴き声を聞くことができます。 でも、その声は「トランペット」というよりは「赤ちゃん」が泣いているような感じでした(^^; 羽毛は黒でお腹と翼の一部に白が入り、目のまわりの皮膚は淡い赤をしています。 「ナキサイチョウ 英名 Trumpeter Hornbill 学名 Bycanistes bucinator 目の周辺の皮ふが赤色をしているのが特徴。 鳴き声がトランペットの様に聞こえるため「トランペットホーンビル」と呼ばれている。 様々なフルーツを主食とし、昆虫や小鳥も食べる。 生息地:南アフリカ東部の川沿いにある森や、小高い森林地帯」 「クチバシとカブトについて サイチョウの姿で一番印象的なのは、大きなクチバシとその上についているカブトです。 この大きなクチバシは特殊な中空構造になっていて、軽さと強度を兼ね備えています。 クチバシが大きい理由は、木の中にいる昆虫を捕まえるのに有利だという説と、 食性に関係するばかりでなく、ディスプレーなどの行動面にも関係しているのではないか、という説もあります。 クチバシの上についているカブトはクチバシとは全く由来が異なり、毛と同じ成分=ケラチンという たんぱく質からできており、内部は細かい気室に分れています。」 ![]() 黒い体と目のまわりの赤い部分はそっくり。 でも、くちばしが黄色になっているので「オニオオハシ」っぽくなっています(^^; 「パッくん自己紹介 フォーゲルパークのマスコットキャラクターをつとめる『パッくん』 誕生日:平成13年7月23日 モデルの鳥:ナキサイチョウ(カラーはオオハシっぽいかな) 名前の由来:大きな口を開けて食べ物をパックンと飲み込むからかな? (オープンに先駆け一般公募により選ばれました。) 好きな食べ物:メロン・リンゴ・バナナ・ブドウ」 ![]() 全体的な色合いは先の「ナキサイチョウ」と同じですが、頭から頬にかけての羽毛は白。 この2羽はつがいで右がオスの「ロイ」、左の一回り小さいのがメスの「メイ」です。 体の大きさもさることながら、クチバシ上のカブトの大きさも段違いですね! 「ギンガオサイチョウ 英名 Silvery-cheeked Hornbill 学名 Bycanistes brevis 全身が黒く、腰から尻にかけて白い羽根を持つ。頬の白い羽毛が名前の由来です。 主に森林に生息し、つがいから数羽程度の群れで行動する。 様々なフルーツや、時には昆虫・小動物も食べる。 生息地:エチオピア西部、ケニア東部から南アフリカ東部の森林」 「ロイ&メイ 当園一の仲良し夫婦 オスのロイとメスのメイは仲良し夫婦です。いつ見てもずっととなり同士で寄りそっているほどの仲良さです。 ロイはメイのためによくエサ箱から果物を取ってきてはプレゼントしています。 メイの方もそんなロイのために、よく羽づくろいしてあげています。 この仲良し夫婦のために巣箱を用意しました。姿の見えないときには仲良く巣箱に入っています。 2011年には待望のヒナが誕生しました。日本では繁殖例がほとんどないギンガオサイチョウのヒナの誕生は、 この夫婦が互いに支えあった結果だと思います。これからもずっとアツアツでいてもらいたいですね。」 ![]() 「ナキサイチョウ」とは異なり、目のまわりの皮膚は裸出していません。 カブトの部分は非常に大きく立派です。 クチバシよりも長くて、先端が飛び出していますからね。 見れば見るほど奇妙なその姿からか、「サイチョウ」の仲間は「神様の失敗作」なんて呼ばれることもあるそう。 ![]() 「ロイ」の比べるとカブトの大きさや形がずいぶんおとなしくなっています。 また、目のまわりやクチバシの根元が白っぽくなっていますね。 ![]() 背中は真っ白な羽毛になっています。 森の中で飛ぶと、この部分がかなり目立ちそうですね。 ![]() 彼らは木の穴を利用して巣を作りますが、ここに入るのはメスだけ。 メスは穴の入口を土やフン、食べ物などを使って塗り固めていき、くちばしの先が出る程度の小さな穴だけ残します。 また、メスはこの間に羽毛がすべて生え代わる「換羽」(かんう)を行います。 古い羽毛はそのまま巣材として使われるんですね。 そしてオスはというと、メスとヒナのためにエサを取って穴の隙間から中に届ける役割を果たします。 つがいとは別の個体がエサ運びに参加する種もあるようです。 「特有の繁殖行動 サイチョウは一夫一妻制で、一生同じ相手とつがいです。産卵の時期になると、巣は天然の樹洞に作られます。 産卵が終わるとメスが巣に残り、入口を泥や糞でほとんど塗り固めてしまいます。 メスは巣ごもりの間に換羽(かんう、羽の抜け変わり)し、その羽毛は巣材となります。 オスはメスとヒナのために木の実や昆虫、小動物などの餌を一日中運び、巣の隙間から餌を落とします。 この閉じこもりはヒナがある程度大きくなるまで続きます。 ある種のサイチョウは、つがいとは関係ない別のサイチョウが餌を運び、子育てを手助けすることが知られており、 こういった個体はヘルパーと呼ばれています。」 「換羽って?鳥の換羽のうんちく 一般的に換羽は8月頃が多く、4週間ほど、繁殖期が終わって繁殖に必要な性ホルモンが低下すると、 甲状腺ホルモンの分泌が盛んになり、卵(精)巣機能の低下との相互作用で換羽が始まります。 季節や成長に応じて羽が生え変わるんだよ。 ツバメ、ワシタカ類 → 1枚ずつ換羽 多くの鳥 → 数枚ずつ カモ、フラミンゴ、ツル、ペンギン類 → まとめてどっさり ○完全換羽に要する期間は1ヶ月~100日以上かかる種もいます。 ○渡り鳥では30~40日ほど。 ○カモは1ヶ月(3~4週間飛べなくなります。) ○スズメは3枚くらいずつ換羽、2ヶ月ほどかかります。 ○サイチョウのメスは樹幹の巣穴に閉じこもっている間に全身の換羽を行い、巣穴から出るときは新しい羽毛がはえそろいます。」 ![]() やはり「フルーツ」がほとんどですが、なんと「肉」もありました。 これは「昆虫」などの代わりになるんでしょうかね。 ![]() こちらは「セグロコサイチョウ」です。 先の2種とは逆に、全体が白をベースにした体色になっています。 お腹側からしか見られませんでしたが、背中から尾羽にかけて黒い部分が入っています。 クチバシ全体が黒いのはメスの特徴だそうで、オスは付け根が赤で先端がクリーム色とのこと。 メスということもありますが、クチバシ上のふくらみはかなり小さめですね。 「セグロコサイチョウ 英名 Von der Decken's Hornbill 学名 Tockus deckeni 顔から腹部にかけては白い色で、後頭部から尾羽にかけて黒い色をしています。 当園にはメスしかいませんが、オスのクチバシは根元が赤く先端はクリーム色をしており、メスは黒い色をしています。 生息地:東アフリカ北部のサバンナと森林地帯」 ![]() その体色からヒナのようにも見えますが、れっきとした成鳥です。 頭の後ろに白い羽毛があり、白髪の人のようにも見えます。 ここにいるのはオスで、メスとはクチバシの差し色が異なります。 オスのクチバシの上の根元には白い部分が、下には白のストライプが入りますが細いのでここではわかりづらいです。 ここにはいませんが、メスは先端が赤くなるそう。 それってもしかして「口紅」?? 「ハイイロコサイチョウ 英名 African Grey Hornbill 学名 Lophoceros nasutus フルーツと昆虫などを食べる。体は灰色がかった茶色をしています。 クチバシは黒く、上は根元が白、下は白いストライプが入ります。ちなみにメスのクチバシは先端が赤いです。 主に樹上で生活するサイチョウで、地上にはめったに降りてきません。 生息地:エチオピア、サハラ以南全域とアラビア半島までの疎林やサバンナ」 ![]() 「サイチョウ」の仲間と比べると、カラフルな体色を持っていて目を引きますよ。 まずは「キムネチュウハシ」から。 「チュウハシ」の中では最も小柄な種で、胸からお腹にかけて黄色いのが特徴。 クチバシは上から黄色、赤、黒の3色で、上クチバシの縁にはのこぎりの刃のようなギザギザが見えます。 目のまわりは青く縁どられ、その上に赤い小さな斑点があります。 オスとメスでは頭から首にかけての色が異なり、ここにいるオスは黒でメスは茶色をしています。 「キムネチュウハシ 英名 Green Aracari 学名 Pteroglossus viridus オスは頭が黒く、メスは頭が栗色をしています。 チュウハシの仲間の中ではもっとも小型で体長が約22cm、体重は約125g、クチバシの長さは約5.5cmほどです。 生息地:コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム」 ![]() 「オニオオハシ」に次いで2番目に大きい種で、大きさは・・・・・不明(^^; クチバシの先端と頬から胸にかけて鮮やかな黄色をしています。 目のまわりはほんのりと緑が入っていますね。 胸のあたりには赤いライン、足の色は青となかなか凝った色使いです。 「クリハシオオハシ 英名 Chestnut-mandibled Toucan 学名 Ramphastos ambiguus swainsonii オオハシの仲間では2番目に大きい。野生でもよく見かけることができる。 コスタリカでは、人間が住んでいる地区でもよく見かけることができ、 ジャングルと人家の境目のようなところに巣をかけることもある。 生息地:コスタリカ、コロンビア、ホンジュラス南部」 ![]() クチバシは先端が赤で上の端は黄色、付け根は黄色から青へのグラデーション。 目のまわりは青で、頬から胸にかけては白、胸のあたりの境目に赤いラインが入ります。 ![]() 上の子と比べると、クチバシの付け根あたりにある黒のラインがこの子は細いですね。 また下クチバシの先端が欠けているのか、少し短くなっていました。 ![]() クチバシを重ね合わせるような動作をしていたので、もしかするとつがいなのかな? と思ってみていると、頬のあたりをカキカキ。 長いクチバシなのでちょっと大変そう? ![]() 黄色いお腹に真一文字に入る赤いラインが特徴。 クチバシの上はクリーム色で下は黒、先端にはギザギザが入っています。 このギザギザは「チュウハシ」共通のものなんでしょうかね? 「アカオビチュウハシ 英名 Black necked Aracari 学名 Pteroglossus aracari 胸に赤いラインがあることからこの名が付きました。 チュウハシの中では、もっとも大きな種類の1つです。 生息地:コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム」 ![]() これは「舌」。 クチバシが長いので、それに合わせて「舌」もこんなにながくなっているようです。 さて、彼らの最大の特徴であるクチバシ。 なぜこんなにも大きくなってしまったのでしょうか? 最近の研究でようやくその理由がわかってきたようです。 「大きなクチバシ オオハシの名前の由来は「大きなクチバシ」です。どうしてこんなに大きなクチバシが発達したのでしょうか? 実は最近の研究で、この長いクチバシにはびっしりと血管が通っており、そこから体内の熱を放出し、 体温調節をしていることがわかりました。 彼らは熱帯の暑い地域に住んでいるため、体の温度が熱くなりすぎないよう、大きなクチバシに進化しました。 また、ギザギザになったクチバシの縁には、昆虫や小動物を捕まえて食べる時に威力を発揮します。 こんなに大きいと、さぞ重そうですが、実はスポンジのような気室に満ちたつくりになっているため、 見た目ほどは重くはありません。」 3、8、9枚目 iPhone5S ほかはすべて D700+70-200mmF2.8E FL VR + TC-14EⅢ 次回は、トロピカルエイビアリーの猛禽類とエボシドリです。
by sampo_katze
| 2018-10-11 21:15
| 花鳥園
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車の機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||