大阪の生きているミュージアム NIFRELに行こう!編・第5回
![]() 「生きているミュージアムNIFREL」の展示ゾーン、3つ目は「すがたにふれる」です。 魚の姿というと、頭に浮かぶのはだいたい >゜))))彡 ですよね? もっと極端にデフォルメすると、「ラグビーボール+三角形」で表現できるかと。 でも自然界はそれほど単純ではありません(当たり前)。 このゾーンでは、ちょっと変わった姿をした生きものたちを見ることができます。 表紙の写真は、「すがたにふれる」ゾーンの全景です。 このゾーンは全体が黒で統一されていて、天井には小さな白の照明が星のように並んでいます。 水槽はやや不規則に並べられていて、順不同で見学していく音ができます。 ![]() どちらも「アナゴ科チンアナゴ亜科」の仲間ですが、「チンアナゴ」は「チンアナゴ属」で「ニシキアナゴ」は「シンジュアナゴ属」。 微妙に分類が異なっているんですが、あまり意識することはないですね(^^; また2種の見分けは色がちがうのでとても簡単。 「チンアナゴ」は白地に黒い小さな斑点が全体に入り、やや大きめの黒点がエラの近くとその後ろに左右1つずつ、 そして肛門の近くに1つの合わせて5つが入ります。 「ニシキアナゴ」は、その名の通りオレンジと白の2色がしま模様になっています。 その2色の割合は個体によって異なるようですけどね。 「粘液で 砂をかためて 穴作る」(チンアナゴ) 「上半身 流れに向かい エサを待つ」(ニシキアナゴ) ![]() 底の砂地が半透明の何かでできていて、埋まっている体の下半分の様子も見ることができるんです! 彼らは意外にも体長がとても長く、直径が1cmほどに対して40cmほどにもなるんだそう。 たま~に水中をスイスイと泳いでいることがあり、そのときは全身を見られるんですけど。 でもめったにないことなので、このように透かして見られるのはうれしいですね(^^) ![]() 分類上は名前にあるような「貝」ではなく、「タコ」や「イカ」などと同じ「頭足類」(頭足網)の仲間に入ります。 たくさんの触手を持つところは共通していますね。 とはいえ「オウムガイ」が「頭足網オウムガイ亜綱」に対して、「タコ」や「イカ」は「頭足網鞘形亜綱」と上位分類で異なります。 貝のように見える部分は仕切りで分けられていて、最前部に本体?が入っています。 それより奥の部分にはガスと液体が入っていて、その割合を変化させることで浮力を得ているんだそう。 そのため、浮沈のスピードはほかの生きものたちと比べるとどうしても遅くなるようです。 「プカプカと 空気の力で 浮き沈み」 ![]() 触手の下に見える口は「漏斗」(ろうと)と呼ばれる部分で、ここから水を噴き出して推進力を得ています。 ![]() 地上の生きものである「ダンゴムシ」や、海辺などにすむ「フナムシ」と同じ「等脚目」(とうきゃくもく)の仲間です。 その中では世界最大で、体長は20~40cmほどになります。 そんな巨体の持ち主であるにもかかわらず非常に小食で、エサがない状況への耐性も強いです。 「鳥羽水族館」にいた個体は50gの「アジ」を食べたのを最後に、約5年1か月間も何も食べずにいたことで知られていますね。 何しろ彼らが住む深海の海底は、表層近くとはちがってエサが少ないですから。 「こう見えて 意外と小食 海の掃除屋」 ![]() 左右に広がって見える細い部分は「触角」で、2本ずつあります。 この角度ではちょっと見づらいですが、目はかなり大きい「複眼」。 約3500個の「個眼」で構成されていて、これは「節足動物」ではもっとも多いとのこと。 ちなみに「トンボ」だと約2万個もあるんだそうです(^^; 角度美人というか、ここからの表情はなかなかカッコイイですね~。 ![]() 最後尾にある脚は平たくひれのような形になっていて、「遊泳肢」(ゆうえいし)と呼ばれます。 この部分を使ってスイスイと泳ぐことができるんですよ。 わたしも1度だけその姿を見たことがありますが、とても上手に泳いでいてビックリしました(^^) ![]() 体長は15cmくらいで、「カワハギ」のおよそ半分くらいの小型種。 体中に「皮弁」(ひべん)がついていて、その様子が「ヒゲ」のように見えることからその名がつきました。 また黒の細い縦じまが不規則に入っていますが、これは「皮弁」とともに「海藻」に見立てているんでしょうか? 「海藻か 体の皮弁が ゆらゆらと」 ![]() 頭や口の周りに小さな「皮弁」が見られます。 そして何より目立つのはその大きく広げられた胸びれでしょう。 ゆったりと泳ぐその姿はとても優雅で、つい見入ってしまいます。 でも美しいものには毒があるの言葉通り、ひれにあるトゲには強力な毒があり刺されると非常に痛みます。 性質もやや荒いようで、海中で追いかけまわすと逆に攻撃してくることもあるんだそう。 意外にも?食べるととても美味だそうですが、まずお目にかからないですね(^^; 「背ビレ毒 激痛膨張 めまいをも」 ![]() 口の周りの「皮弁」やしま模様などのせいか、意外といかつい顔つきをしているんだな~と。 にらまれるとちょっとコワイですね(^^; ![]() この子はそれほどではありませんが、吻の上が突出する様子が「テング」の鼻のように見えることが名前の由来かと。 そして体色の組み合わせはまさに「警戒色」。 毒を持っているんだぞ!ということをアピールしています。 「フグ」の仲間は主に内蔵に毒を持っていますが、「ハコフグ」の仲間は皮膚から粘液毒を出します。 それによって外敵から身を守っているんですね。 ただし、その毒は自分にも効いてしまうのがちょっとツライところかな? 「気を付けろ 体の皮膚に 毒の粘液」 ![]() とても読みづらい名前なのは、「ラテン語」由来の学名そのままだから。 和名では「アマノガワテンジクダイ」とつけられていますが、あまり浸透していないようですね。 ひれや体に散りばめられた小さな白い斑点はまさに「天の川」。 動きもゆっくりで、その場でふわふわとしていることも多く撮影しやすいです。 ![]() 黒っぽい体に小さな白い斑点が全体にちりばめられ、背びれの付け根後方にやや大きな黒点が入ります。 この黒点は目を連想させ、体の模様と合わせて「ウツボ」の仲間に擬態しているとされています。 見方を変えると、夜空に浮かぶ星々と「ブラックホール」みたいですね。 ![]() なんとも残念な?名前をつけられていますね(^^; こちらも体やひれにたくさんの「皮弁」を持ち、その姿が「ボロ」をまとっているように見えることからその名がつきました。 また「いきもの五七五」にあるように「脱皮」をするところは最大の特徴。 ボロボロとはがれる様子からその名がついたかもしれません。 とはいえここにいた子は体色がピンク系で、その名にそぐわないきれいな姿を見せてくれました。 「珍しく ボロボロ脱皮 する魚」 ![]() あまりきれいな形にならなかったのはちょっと残念でしたが(^^; すべて D700+24-120mmF4G/VR 次回は、みずべにふれるのゾーンです。
by sampo_katze
| 2018-12-16 21:00
| 水族館
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||