大阪の生きているミュージアム NIFRELに行こう!編・第6回
「生きているミュージアムNIFREL」の展示ゾーン、4つ目は「みずべにふれる」です。 これまでの3つのゾーンは、いずれも海の生きものたちが展示されていました。 そして「みずべにふれる」では、淡水域に生息する生きものたちを展示しています。 このゾーンは大きく2つのエリアに分かれています。 今回は前半部分を見ていくことにしましょう。 表紙の写真は、「みずべにふれる」ゾーン前半エリアの様子です。 撮影には不向きの円筒形の水槽が並んでいて、ちょっとテンションが・・・・・(^^; それはさておき、ここのゾーンもどこからでも水槽内を眺めることができるようになっています。 スペースもかなりゆったりとしています。 水槽の上は天井につながり、上の部分は緑色の照明で照らされていました。 なんだか森の中にいるようなイメージを感じましたね。 「食虫植物」の代名詞の1つですね。 「二枚貝」のように開いた葉の内側は赤く、大きく口を開けた生きもののようです。 葉の縁はトゲが並び、葉の内側にも3~4本の「感覚毛」があります。 エサとなる「虫」などがこの「感覚毛」に2回触れる、あるいは2本以上同時に触れると葉を閉じるそう。 しかも1回目と2回目の間隔が20秒以上あると半分閉じるか、まったく閉じないとのこと。 葉を閉じるのには結構なエネルギーが必要ということもあって、そのような進化をしたんでしょうね。 「虫が来た! はさんで確保 餌となる」 かなり長い茎が上へと伸び、その先端に5輪ほどが咲いていました。 花が咲いているところを見るのはこれが初めて。 葉から大きく離れたところに咲くのは、「花粉」を媒介する「虫」を誤って食べないようにするためなのかも? 比較的あちこちで見ることができますが、ここまで明るい水槽なのは初めてかも。 水中に落ちた葉っぱのごとく、あまり泳ぎ回らずにふわふわと漂っています。 口先から下に伸びているのはヒゲで、下あごに1本だけあります。 体長は10cmほどと小さいですが、大きな口を持っていて自分の半分くらいの大きさなら飲み込んでしまうそう。 しかも普段はゆっくりですが、獲物にそっと近づいていき一瞬で捕らえてしまう俊敏さを持っています。 「枯葉散り 水に漂い 獲物待つ」 死んでいるわけではなく、普段からこうしてお腹を上に向けて漂っています。 これは光に反応しているもので、無重力の「宇宙」でもこうして逆さになってしまうとのこと。 また通常の魚は背中が黒っぽくてお腹が白っぽくなりますが、これは水中での陰のつき方が影響しています。 ですが「サカサナマズ」は、逆さなので色のつき方も逆になっています。 ただ、なぜ逆さになるのかはよくわかりません。 「何故なのか ずっと逆さは 宇宙でも」 体長は30cm近くにもなる大型種で、「東南アジア」が原産。 その名の通り「鋏脚」がとても長く、体長よりも長くなることもあるそう。 この子はそれほど「鋏脚」が発達していないようなので、まだ若い個体かもしれません。 ほかの「歩脚」より少し太くなっているだけで、まだか細い感じがしますね。 「キューバ」にしかいない固有種で、その鮮やかさから「世界一美しいカタツムリ」と呼ばれているんだそう。 でも、その件についてはぜんぜん触れられてませんでした(^^; 「種名板」に写っている子の殻は全体が黄色ですが、上に乗っている実物の子は中心付近が半透明になっています。 こちらもまだ若い個体なのかな? ちなみにエサとして植物の葉についた「カビ」を食べるそう。 1985年に某「焼そば」のCMで起用されたことで爆発的な人気を得ました。 そのブームはご多分に漏れずに長続きはしなかったものの、その名を広く知らしめることとなりました。 今思えば、「キモカワ系生きもの」の元祖ともいえる存在だったのかもしれませんね~。 ここにいるのは体色が白い子たちで、CMでもこの系統の色の子たちが登場していました。 ですが元々?は灰色系の地に黒褐色の斑点を持つ、どちらかと言えば地味な色合いの体色のようですね。 わたしも白地のイメージがあったので、それ以外の色を初めて見たときは軽くショックを受けました(^^; 「カエル」の仲間は黒目が大きいというイメージがありますが、この種は小さくて「虹彩」はまん丸。 体長は10cm超とかなり大型で、口も大きく歯も持っています。 敵に襲われると「フグ」のように体を膨らませて威嚇、さらには噛みつくという荒業も繰り出してきます。 人が噛まれるとどれだけのダメージになるのかはわかりませんが、「カエル」なのに歯を持つというのはちょっと意外。 侮れない存在ですね。 「大口で 小さな生きもの 何でも食べる」 分類上は「スッポン上科スッポンモドキ科」の仲間で、現存種は唯一これだけ。 鼻先がとがり気味で、「ブタ」の鼻のように見えることから「ブタバナガメ」の別名もあります。 足には大きな水かきがあり、歩くよりは水中を泳ぐのに適した形をしていますね。 そのためか基本的には水中で生活し、産卵するとき以外はほとんど陸には上がらないようです。 「川にすみ 産卵以外は 上陸せず」 頭の後ろの方が上に大きく伸びているのが特徴で、特にオスはこの部分が大きくなるんだそう。 その様子が「烏帽子」(えぼし)をかぶっているように見えることからその名がつけられました。 英名や学名も、その特徴にちなんだ名前がつけられています。 体色を変えるほか、左右で目を別々に動かして獲物を探す特徴も「カメレオン」の仲間ならでは。 「獲物どこ? 右目と左目 別に動く」 「ハイギョ」の仲間の「プロトプテルスエチオピクス」です。 「アフリカ」に生息する1種で、漢字で書くと「肺魚」とある通り「肺」で呼吸することができます。 でも、幼魚のときはやはり「エラ」で呼吸するんですね。 乾季になると粘液と泥を使って「繭」を作り、次の雨季まで「夏眠」をして過ごすんだそう。 「エラ呼吸 大きくなると 肺呼吸」 体の不規則な模様に隠れていますが、よく見ると小さなお目目があるのがわかります。 口は大きく開くようですが、普段は吻の周りだけが開いています。 なんだか口笛を吹いているようにも見えますね。 すべて D700+24-120mmF4G/VR 次回は、みずべにふれるゾーンの後半です。
by sampo_katze
| 2018-12-24 21:00
| 水族館
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||