人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち
大阪の生きているミュージアム NIFRELに行こう!編・最終回


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12105209.jpg
「大口を開けたワニが見守る?」


「うごきにふれる」ゾーンの後編は、こちらにいる「鳥類」たちです。
ここのゾーンにいる生きものたちとはふれあうことはできません。
また「ほ乳類」たちとは仕切りがあるので、あまり近づくこともできません。

ですが、「鳥類」たちはそこを飛び越えて自由自在に行くことができます。
さすがに肩や頭に止まってくることはないようですが。
それでも種によっては、手が届くくらいまで近づいて見られますよ。


表紙の写真は、「うごきにふれる」ゾーン入口から見た全景です。
右寄りに見える水路から先が、前回登場した「カピバラ」「ワオキツネザル」がいるエリアで、
左端が「コツメカワウソ」「アメリカビーバー」がいるエリアになっています。
お客さんたちはその間の通路を手前から奥に向かって進んでいきます。
ここはスタッフである「キュレーター」さんが多くいるので、いろいろ質問もできますよ。










NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12105469.jpg
エリアの壁の上にいた青っぽい鳥は「オウギバト」です。
全体が青みがかった灰色で、目のまわりは黒っぽく「虹彩」は赤。
頭には大きな「冠羽」(かんむりばね)があり、特に先端は扇のような形になっています。
これはオスメスともにあり、大きさなどに違いはないようです。

「オウギバト  英名 Victoria crowned pigeon  学名 Goura victoria
 地上で生活する。全身が灰青色(はいせいしょく)がかっている。昼間行動し、果実や昆虫を採食する。
 求愛ディスプレイでは、オスは冠羽(かんむりばね)と尾羽を誇示して、お辞儀のような行動をする。
 頭部に大型で扇状に広がる冠羽があり、先端には白い飾り羽がついている。」



NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12105687.gif
しばらく見ていると、左のやや大きい方が頭を繰り返し上げ下げする様子が見られました。
「冠羽」がよく見えるよう、くちばしが胸に着くまで頭を下げていますね。
これが説明にあった「求愛ディスプレイ」のようです。


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12105845.jpg
この子たちはお客さんたちが通る通路にも下りてきます。
警戒心はそれほど高くないようですね。
とはいえ、さわることはできませんのでご注意を。


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12110118.jpg
中には床にうずくまってしまう子も。
警戒心なさすぎでしょ、これ(^^;
でも、やっぱり「ハト」の仲間だからかな~?


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12110347.jpg
そのおかげで近くまで寄って撮ることができるのはうれしいところ。
特徴ある「冠羽」の様子もよくわかります。
茎から左右に細い葉が伸び、先端は白く縁どられた花が咲いているようにも見えます。
頭がお花畑、というと誤解を招きそうですけど(笑)
こんなシルエットをした花があるんですけど、なんだったかな??


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12110506.jpg
これまた上の方にいた「シロムネオオハシ」です。
黒い体で頬から胸にかけては名前の通り白く、下の境目には赤の縁取りが入ります。
目のまわりは水色で、赤みがかった大きなくちばしが最大の特徴。
とてもきれいでかわいい鳥なんですが、最大種の「オニオオハシ」と比べるとやや影が薄い印象です。
まだこの子は人なれしていないのか、下りてきてくれませんでした。


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12110706.jpg
同じ岩場にいたのは「アカガシラエボシドリ」です。
これまでいろいろな「エボシドリ」の仲間を見てきましたが、この種はこれが初見。
緑をベースとした体色は同じですが、頭は赤と白のツートーン。
「冠羽」が「烏帽子」のように見えることが名前の由来ですが、あまり長くありません。
この子たちも下りてきてくれませんでした(^^;
タイミングもあるんでしょうけどね。


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12110947.jpg
こちらは「リビングストンエボシドリ」です。
全体が緑色で、翼は光沢のあるエメラルドグリーンのように鮮やか。
目のまわりが赤く縁どられ、その上下と「冠羽」の先端に白のラインが入ります。
この「冠羽」の白が「リビングストン~」の特徴で、よく似た「ギニアエボシドリ」と簡単に見分けることができます。
翼の色もちがうんですが、こちらの方が目立つのでわかりやすいですよ。

「リビングストンエボシドリ  英名 Livingstone's turaco  学名 Tauraco livingstonii
 木の上で巣を作り、森の中の枝がたくさん生えているところでも器用に飛びまわったり、
 枝をつたったりして軽々と移動する。
 木の実を主食とする。
 頭部の上に目だつ冠羽があり、和名では烏帽子にたとえられる。」



NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12111228.jpg
ゾーンの奥の方にある仕切られたエリアには「ケープペンギン」がいました。
「アフリカ大陸」南端部にある「ナミビア」「南アフリカ」の沿岸に分布。
「南アメリカ大陸」の西側沿岸に分布している「フンボルトペンギン」によく似ていて、見分けが難しい!(^^;
「ケープ~」の特徴はくちばし近くのピンク色をした皮膚の裸出が少ないことと、胸に入る黒ライン1本が細いこと、
目の上から横へと伸びる白い部分が幅広いことが挙げられます。
ただ、比べてみないとちょっとわかりづらいんですよね~。


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12111435.jpg
白い箱の中に入っている子がいました。
足下には小枝のようなものが並んでいるので、ここに巣があるようです。
こんなはりぼてのような箱でも巣にしてしまうんですね~(笑)


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12111673.jpg
このゾーンで最大?の「モモイロペリカン」です。
「ペリカン科」の中では最大級で体長は160cm、羽を広げると3m近くになります。
体色は繁殖期は桃色になりますが、通常は白。
そのため和名と英名では表現する色が異なっています。
このときは羽を広げてくれたので、「風切羽」が黒くなっているのがわかりますね。
たたんでいるときはこれが隠れて見えませんから。

「モモイロペリカン  英名 White Pelican  学名 Pelecanus onocrotalus
 獲物の魚を捕る時は5-10羽程度の群れで魚の群れを追い込み、
 逃げ道をふさいだ上で一斉に喉の袋で掬い上げる行動がみられる。
 30cm以下の魚ならば海・淡水の別を問わず食べる。
 稀にエビ等の甲殻類も捕らえる。」



NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12111958.jpg
翼を広げたまま、透明な仕切り板の上に飛び乗りました!
大きい体がさらに大きく見えます。
これを目前で見られたのはラッキー!
すごい迫力でしたよ!
後ろの「ケープペンギン」たちも思わず注目してしまっています?


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12112110.jpg
足下を見てみます。
大きな水かきがついているので、歩く様子はあまりスマートではありません(^^;
それでも仕切り板の上に器用に止まっていました。


NIFREL-Ⅴ ~ うごきにふれる の鳥たち_c0081462_12112352.jpg
最後はお約束?の頭カキカキを。
これ、さっきの板の上に立ったままで行っているんですよ。
後ろに人がいたのでそこをカットした構図になってしまいましたが。
今思えば、しゃがんで撮ればよかったんですね~。
あ~、もったいないことをした!(笑)



すべて D700+24-120mmF4G/VR



それではみなさん、よいお年をお迎えください!

by sampo_katze | 2018-12-30 21:00 | 動物園 | Comments(0)


<< 謹賀新年2019 NIFREL-Ⅴ ~ うごきに... >>