京都鉄道博物館に行こう!編・最終回
「京都鉄道博物館」の屋外展示の1つである「扇形車庫」。 前身の「梅小路蒸気機関車館」を引き継ぎ、国内で活躍した数多くの「蒸気機関車」たちを見ることができます。 入口でもらえる「リーフレット」によれば、保存・展示されている車両は20両。 ですが、この日は「8620形8630号機」、「C61形2号機」、「D51形200号機」の3両が不在でした。 このうち「D51 200」は本線での営業運転が可能な車両で、「SLやまぐち号」の運用で出張。 「C61 2」はこの年(2018年)7月15日、館内走行中での脱輪事故の影響で修理中? 「8630」は館内で「スチーム号」けん引を担当しているようですが、この日は別機が担当していました。 ですので不在の理由は点検かな? ということで、残念ながらコンプリートすることはできませんでした。 それでも17両も同時に見られるのですから、ぜいたくですよね。 さて、今回は自走可能な「動態保存機」たちを見ていくことにします。 といっても、火が入って蒸気を噴き出すなど動いている状態を見られたのは2両だけ。 それでもどの車両もピカピカに磨き上げられていて、現役で稼働している雰囲気を味わえます。 表紙の写真は、「北海道」初の鉄道開業時に導入された「7100形蒸気機関車」です。 ここにいるのはその1号機で、1880年(明治13年)に「アメリカ」から輸入されました。 1885年(同18年)までに導入された6両には愛称がつけられ、1号機は「義經」(義経・よしつね)と呼ばれていました。 前端部には「カウキャッチャー」と呼ばれる「排障器」、煙突にはダイヤモンドのようなシルエットを持つ 大形の「火の粉止め」(「ダイヤモンドスタック」とも)、そして大きなランプがついています。 1号機はその後、「官設鉄道」の所属となり車番も「7100形7105号機」と変わっています。 1923年(大正12年)に廃車となりましたが、1952年(昭和27年)の「鉄道開通80周年」に合わせて動態復元。 「大阪市港区」にあった「交通科学博物館」での保存を経て、現在に至ります。 その大きさから明治~大正時代に製造されたもののようですが、意外にも戦時中に製造されたもの。 1945年(昭和20年)から1947年(同22年)にかけて15両が製造されました。 小型で非力であることに加え、戦時中の設計・製造だったことから活躍の場は限られていたようです。 ここにいる10号機は、1946年(昭和21年)に製造されたもの。 「姫路第一機関区」~「鹿児島機関区」に配属されました。 引退後の1972年(同47年)に「梅小路蒸気機関車館」に収蔵され、動態保存されるはずでしたが 1979年(同54年)に車籍を失っています。 ですが2002年(平成14年)に「梅小路蒸気機関車館」開館30周年、「JR西日本」発足15周年を迎えるにあたり 修繕工事を施され、動態復元されました。 「戦時規格形の入換専用機 B20形10号機 動態保存・準鉄道記念物 製造年:1946(昭和21)年 製造所:立山重工業 全長:7.00m 自重:20.3t 動輪直径:860mm 軸配置:B 最高運転速度:45km/h 総走行距離:24万2千km ※1979(昭和54)年時点 1945(昭和20)年から1947(昭和22)年にかけて15両が製造された小型蒸気機関車です。 本機は姫路機関区や鹿児島機関区に配置されていました。軽量でけん引力も小さいため、 構内での入換専用機として使われました。2002(平成14)年に梅小路蒸気機関車館30周年を記念して動態復帰しました。 本形式は「ビーコロ」「豆タンク」の愛称で親しまれています。」 背中の機器箱が角ばっているのは、形状を簡略化することが目的。 本来ならドーム状になっているところですが、戦時中なので凝ったことはできなかったんですね。 当初は「C55形」の63号機以降となるはずでしたが、改良が広範囲になったため新形式が割り当てられました。 1937年(昭和12年)から1947年(同22年)までの間に201両が製造されました。 動輪直径は「C51形」から導入された、1,750mmの大型のものを引き続き採用。 それに反して細身のボイラーを採用したことから、「貴婦人」の愛称で呼ばれていました。 「C57形」は、製造時期により4つのグループに分けられます。 そのうち1937年から1940年にかけて製造された、「1次形」と呼ばれる最初のグループ(138両)は もっとも美しい容姿とされ、「貴婦人」と呼べるのは「1次形」のみとする向きもあるようです。 ここにいるのはトップナンバーの1号機。 落成後に「水戸」~「宇都宮」~「千葉」と転籍したのち、1954年(昭和29年)「新潟県」の「新津機関区」(にいつ)に配属。 1961年(同36年)2月9日には土砂崩れ現場に進入してしまい脱線転覆、大破の憂き目にあっています。 このまま廃車となってもおかしくない状態でしたが、4月から5か月の修復工事を受け9月に本線に復帰しました。 そんな修羅場をくぐっていたんですね。 その後は1972年(同47年)まで同所に所属し、同年5月の「植樹祭」の際には「お召列車」のけん引も担当。 9月下旬から10月初めに「千葉県」の「佐倉機関区」に一時配置された後、10月3日に「梅小路機関区」に移動。 そのまま10月10日の「梅小路蒸気機関車館」開館を迎え、現在に至ります。 最初の配属から1度も車籍を失ったことがない、生涯現役を貫く希少な車両です。 「京都鉄道博物館」には、静態2両+動態1両の3両が保存されています。 製造数が49両と比較的少数派なのに、この数は考えてみるとすごいことですね! 「扇形車庫」にいるのは静態保存の1号機と、この2号機です。 1948年(昭和23年)に落成し、最初は「広島県」の「糸崎機関区」に配属。 2年後に「大阪市」の「宮原機関区」に転属し、翌1951年(同26年)に「鷹取工場」(たかとり)に検査入場?します。 その際、「除煙板」にステンレス製の「つばめマーク」が取りつけられました。 これが2号機の最大の特徴となり、のちに「スワローエンゼル」の愛称で親しまれることになりました。 トップナンバーの1号機と合わせて保存されるようになったのも、このマークがあったからといっていいでしょう。 大好きな機種の1つなので、これはうれしかったですね。 実は前年の2017年10月から検査に入っていて、ボイラーの大改修工事が行われたそう。 この日は構内運転復帰への最終調整だったようで、3日後の2018年11月1日に無事復帰を果たしました。 ただよう煙があったおかげで、「天使のはしご」ができていました。 今すぐにでも走り出したい!というような勢いを感じます。 本来は後方に出るものですが、そうすると庫内に充満してしまうからでしょうか。 こんな動きを見てしまうと構内運転とはいえ、実際に走る姿を見たかったですね。 この日は「C56形160号機」がけん引していました。 「C56形」は、「炭水車」を連結した小型の「テンダー式蒸気機関車」。 線路規格の低い「簡易線」向けに「タンク式」の「C12形」が造られましたが、 「タンク式」ゆえに搭載できる石炭と水が少ないため、その用途は短距離路線に限られていました。 そこで「炭水車」を連結し、運行距離を延長できるようにしたものが「C56形」です。 1935年(昭和10年)から1939年(同14年)の間に160両が製造されました。 この160号機は、ここに保存されている車両の中では異色のラストナンバー機。 1939年に製造され、1972年(同47年)に「梅小路機関区」に配属されました。 その後は全国各地へ出張運転を行ってきましたが、2018年5月27日をもって本線運行を終了。 同年8月18日から、構内での「SLスチーム号」けん引の任についています。 「C57 1」とともに車籍を失っていない、希少な機関車の1両です。 この日の客車は2両編成でしたが、多客期には増車されるのかな? 窓の部分は大きく切り抜かれ、ガラスは入っていないようです。 屋根付きの「トロッコ列車」といった感じ。 機関車直後の席は「炭水車」を挟んでいるとはいえ、機関車がすぐそばにいるので楽しそうですね(^^) D700+24-120mmF4G/VR 次回から新シリーズ、沖縄・秋のリベンジ編です。
by sampo_katze
| 2019-09-07 21:00
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||