人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新潟駅の駅弁でランチ
1コマ写真@米沢出張・その8e


新潟駅の駅弁でランチ_c0081462_18074522.jpg
「70年以上の歴史がある郷土料理弁当」


「米沢駅」から「坂町駅」で乗り継いで「新潟駅」に着いたのは13:36。
10:29に出発したので、ここまで3時間以上かかっています(^^;
「山形新幹線」が動いていれば「大宮駅」まで1時間40分くらいですからね。
もっとも、このような迂回ルートが使えるだけでもありがたいんですが。
このようなことでもない限り、「米坂線」(よねさかせん)に乗ることもないですし。
2時間の長丁場でしたが、道中は雪景色が広がって飽きなかったですね。

「新潟駅」からは「上越新幹線」に乗り換え。
昼食はその車中でとるべく、改札内の売り場に向かいます。
ですが13時半過ぎという昼には遅すぎる時間だったこともあり、あったのはたった1種のみ。
掛け紙には「郷土料理 鮭の焼漬弁当」とあります。
カートの上にはさまざまな品書きが掲げられていただけに、落胆が大きかったのはいうまでもありません。
それでも1種とはいえ、残っていたのはよかったと思いなおして購入。
販売元は「三新軒」(さんしんけん)で、「雪だるま弁当」なども取り扱っています。

開けてみると、メインとなる「鮭の焼漬」は左上にある小さな1切れのみ。
え、これだけ・・・・・?(汗)
その下にある「卵焼き」のほうが存在感があります。
でもこれが食べてみると、濃いめの味付けが絶妙でご飯が進むすすむ!
ただ、骨があるので注意ですよ~。
うーん、これより大きかったらご飯がぜんぜん足りなくなります(^^;
そして脇を固める「卵焼き」「コロッケ」「筋子」「煮豆」などの副菜も抜群。
いやーおいしかった☆

後で調べてみると、この駅弁の発売は1950年(昭和25年)!らしいです。
なんと70年以上も売れ続けているんですね。
もしかして現存する最古の駅弁なのでは?と思ってしまいます。


iPhoneSE




by sampo_katze | 2022-04-24 21:00 | 東海・中部


<< 上越国境を越える路線図が芸コマ >>