初めて鉄道からみのネタを。
鉄道の路線図を見ると、本線からぴょこんと飛び出したような短い路線があります。 本線にぶら下がっている姿がまるで盲腸のように見えることから、 「盲腸線」などと呼ばれることも(^^; 今回はそんな路線のうち、東京足立区を走る東武鉄道大師線を訪ねてみました。 小さい頃、祖母の家に遊びに行くときによく使ったので少々特別な思いがあります。 起点の東武伊勢崎線西新井駅から、終点の大師前駅まではちょうど1km。 西新井駅構内を除き全線が単線で、途中駅はありません。 出発したと思ったら、あっというまに終点です。 元々はここから延長して、東武東上線の上板橋駅に接続することになっていました。 でも、いろんな事情でこんな短区間になってしまったのだそうです。 (ここで細かく説明しても仕方ないので省略します・^^;) まずは西新井駅に向かいます。 ![]() でも、なぜか改札口は2つあります(右手奥に2つ目が少し写ってます) ![]() 大師前駅は、都内ではめずらしい無人駅。 ですから、大師前に行く人も西新井駅で乗り換える時点できっぷが回収されます。 ![]() でも、大師線はきっぷを持たないまま乗るんです。 改札機には「きっぷが出ない」ということが強調されていました。 わたしは物心ついたときから「ここで乗り換えるときにはきっぷが出てこない」ということを知っていた (注・この駅は30±α年前から自動改札機が導入されていました・・・いつからかは、正確にはわかりません・^^;) ので、ぜんぜん気にしないのですが。 あ、もちろん定期券やパスネットは出てきますよ! 西新井駅を出ると、急カーブと急勾配で高架に駆け上がります。 といっても、スピードはの~んびりしたものですが。 そして、2両編成の短い電車に揺られて約2分のみじかい旅。 ・・・・・気づけば終点大師前駅に到着です。 ![]() でも、年末年始ともなるとこれくらいがちょうどいいみたいです(^^; そうなると、もう一本ホームを増やしてもいいんじゃないかな~って思うのですが。 余談ですが、ドアの位置に立って上を見ると監視用の小型カメラがあります。 ワンマン運転(車掌さんがいない)になったので、安全対策のためでなのでしょう。 ※D-Lighting、ホワイトバランス微調整 ![]() そして、駅舎にはいろいろなお店が入り完全無人ではなくなりました。 駅構内の高架下はバスの車庫になっています。 ![]() 駅舎自体も、ずいぶんイメージが変わりました。・・・って、当たり前か(笑) でも、誰がこの駅をデザインしたのか・・・ちょっと気になります(^^; さてと・・・。 せっかくですので関東の三大師のひとつ、西新井大師の境内を歩いてみることにします。 相変わらず天気はすっきりせず、時折雨がぱらつきます。 ![]() ・・・わたしはお酒は好きですが、さすがにお大師様のお膝元で飲むという心境にはならないです(汗) 境内では「西新井大師 風鈴祭り」をやっていました。 何のあてもなくこちらに来たのですが、西新井駅で「風鈴祭り」ののぼりを見たときはほっとしました・・・ε~(^-^A いろいろな風鈴が展示・販売されていましたので、いくつかご紹介しましょう。 ![]() とうもろこしに乗ってるところが、かわいいです(^^) ![]() 猫がらみのものには、なぜかレンズが向いてしまいます。 招き猫風の風鈴もあったんですよ♪ ※アンシャープマスク ![]() ※トーンカーブ、彩度 ![]() ※トーンカーブ ここには載せていませんが、陶器や鉄でできた風鈴も展示されていました。 見た目はガラスや陶器のものがかわいかったり、面白かったりしたのですが 実際に鳴らしてみると、南部鉄を筆頭に鉄でできたものの澄んだ音が耳にとても心地よく響きました♪ 涼しさを呼ぶ音・・・・・「涼音」 ※今後、このローカル線探訪をシリーズ化する予定です。 不定期ですけどね・・・(^v^; 1~3、5枚目 D70+DX18-70mmF3.5-4.5 4、6-7枚目 D70+DX12-24mmF4 8-11枚目 D70+VR70-200mmF2.8
by sampo_katze
| 2006-08-04 08:00
| ローカル線
|
Comments(14)
こんにちは(^^)
プチ旅行を楽しまれたようですね! 私も近鉄の伊賀線には乗った事があるのですが、横揺れではなく立て揺れも味わえました(^^;; 本線と違った所って乗り心地悪くないですか?? ちなみに今回の作品では風鈴が良いですね! 色とりどりの風鈴があって涼しさを感じれました(^o^)丿 特に10枚目が鮮やかですね! 最後に・・・ 南部鉄の風鈴は犬小屋の前で良い音を奏でています(^^♪
0
ちゃむさん、こんばんは♪
伊賀線は、わたしも乗りましたよ。 もう・・・10年以上前の話ですが(^^; あまり乗り心地については印象がないですが、 途中の上野市駅で40分くらい待たされたのがつらかったです(笑) この大師線は延伸計画があったためか 本線並みの規格で敷設されてたようで、前から乗り心地はよかったですよ♪ 高架になって敷きなおされたので、なおさらです(^^)v 風鈴・・・前は風情も何も感じませんでしたが、 最近は、ものにもよりますがとても心地よい音色に思えるようになりました。 これはある程度歳を重ねないと、わからないものなのかもしれませんね(^^; >10枚目が鮮やかですね! そうですね~。 これはトーンカーブと、彩度調整で鮮やかにしてみたものなので そう感じていただけるとうれしいです! ただ、この風鈴が吊り下がってるところは運動会のテントのようなところなので それがわからないように構図するのに一苦労でした・・・(-v-; 南部鉄の風鈴・・・いいですよね♪ ちょっといい値段はしましたけど、あの音色は今も耳に残ってます・・・。
おお、なんか懐かしい電車ですU ̄ー ̄U ニヤリ
実は大師線は乗ったことがありません。 ま、普段から車での移動が多いので電車自体ほとんど乗らないんですけどね。 空いてる田舎の電車とか、景色のいいゆっくり走る電車は大好きですね。 都会の通勤電車、地下鉄は風情がなくていけません、便利ですけどね。
tontonさん、こんばんは♪
>なんか懐かしい電車ですU ̄ー ̄U ニヤリ これ昔から(初代は昭和38年生まれ)走ってますからね~。 最近は改造されてますので、いろんなバリエーションがあります。 その分、オリジナルに近いのがほとんどなくなってるのが残念ですね。 >風情がなくていけません 確かに・・・。 特に最近のJ○東日本は特にひどくて、銀色車体に帯を着けただけというのばかり・・・。 その点、九州はバラエティに富んでいて飽きないんですよ~♪
こんばんは。
PC大変みたいですね...。( ̄Д ̄;; 早く復旧(新規投入...?)されます ように...。 さて、ローカル線の話題だから...と思ったら...?、駅舎も電車もホームも 現代的なんでビックリしました。でも1キロの線区、ってあるんですねぇ。 キャラクター風鈴、可愛いですね。最後の繋がった風鈴も、風情と一緒 に爽やかな涼感を運んでくれて、とても爽やかな気分になりました。
猫さん、おはようございます。♪
何だか、猫さんの写真と紀行文で、 つい、行ったような・・というか、行きたくなるような気持ちになり、 ぼ~・・・っとしてしまいました。^^; 切符が出てこないとわかっていても、 つい、手を出すかもしれません。 (自動改札で、降り口でも つい、手を出す口ですから・・・ ^^;) 涼音・・・効きましたよ。 確かに。
semiさん、こんにちは♪
えっと・・・だめになったのはスリムタワーなのですが、 やはりこの猛暑の中でNCをガンガン動かしてきたのが災いしたようです。 ずいぶんがんばってくれましたが、今後のことも考えて入れ替えることにしました。 タイミング的によくないときですけどね、盆に入るので・・・(^^; この路線、ローカル線というのもどうかとも思うのですが(笑) でも、最近は安全面や合理化などのために昔のような風情を感じられるところは ほんとすくなくなりましたね。 地方のディーゼルカーも、独自の車両ではなく「宝くじ号」だったりするので(^^; 風鈴祭りは、境内の一角に小スペースでやっていたのですが バラエティに富んでいて、なかなか楽しかったです♪
tamayouさん、こんにちは♪
旅気分を味わえましたか。 なんだか・・・うれしいようなはずかしいような(笑) ブログにしてから、この手の話題はやりやすくなりましたね~。 もっと早くからやればよかったかな、なんて思っちゃいます(^^ 自動改札・・・一瞬、あれ!?って思いますよね! 以前はこんな掲示はなかったと思うのですが・・・。 涼音・・・届きました?(^^) ![]()
haradaさん、こんにちは♪
お早いですね(^^)v 風鈴は見た目にも耳にも涼しげで、いいですね~。 その涼しげな雰囲気を少しでも感じていただけたら、うれしいです♪ PCは、ひとまずVista対応可能なものを発注しました。 おそらく2週間くらいかかると思うので、盆休みの成果をアップできるのは やっぱり月末頃になりそうです(^^; それまでは、ノートからアクセスすることになります。 めげずにがんばろうと思います(^^; お気遣いいただき、ありがとうございました!
猫さん、おはようございます。
2両編成のわりに(失礼(笑)立派な駅ですね~ ってこれ電車?ですか?パンタグラフがない?ような・・・ 私の地元は、こちらよりすごく1両編成です(笑) エンジン車ですから煙をはいています、ポッポッポ~ 先日、2両編成を見ました。よく見ると列車のまえにバス、使い古した 中古のバスを改造してつけているでは・・・ 市財政が苦しいといえどあれはないよな~って感じです。 また、であったら撮っておこうと思います(笑) それから涼しげな風鈴の数々、今日も暑いのですが癒されます(^.^) 僕は、若いのでディズニーものが良いですね(^ヘ^)v ![]()
大師線といえば、私の地元にもあります^^
川崎駅から川崎大師を通って工業地帯へと抜ける路線です 最初はてっきりそれだ!と思ってしまいました(笑) 東武東上線は大学生の頃に利用したことがあります^^ 電車を乗り継ぎ乗り継ぎ、家から片道二時間半かけて通っていました あの頃はガッツがあったんです...(笑)
senkokkさん、こんばんは♪
お返事遅れて、申し訳ありません! 昔のこの駅は、ホームがあってシャッターの閉まった駅事務所しかなかったんですよ。 でも、高架になったときに思い切ったデザインに変えたみたいです。 東武って、いろいろ保守的なところが多いんですが たま~にこんな風に思い切ったことをやるんですよ(^^; そうそう、これ電車ですよ~! しかも、JRを除く日本の私鉄の中で一番車両数が多いんです。 でも、詳細はまた別の機会に・・・(^^; senkokkさんの地元・・・どこだろう? わたしも行ったことあるかもしれませんね♪ ディズニーもの、いいでしょ? も少し、この二人の組み合わせがきれいに決まればと思ってるんですが(^^; >僕は、若いので 一度お会いして、ゆっくり話しましょう!(爆)
ボクネンさん、こんばんは♪
お返事遅れて、申し訳ありません! 大師線、そうですね~。 横浜の近くにお住まいの方ですと、京急を思い浮かべられますね。 高架の本線に対して、地上のホームから出発。 大師の横を通り、工業地帯が終点・・・結構変化に富んでて面白いです♪ 近いうちに、ローカル線ネタとして紹介する予定です。 お楽しみに! あ、ちなみにこちらは東武東上線ではなく伊勢崎線のほうです(^^; この違いについても、いろいろあるのですがまた別の機会に・・・。 って、こればっか!(汗)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... 新 鳥さんと遊ぼう *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 関東 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車などの機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
VR70-200mmF2.8(191)
VR105mmF2.8micro(95) DX12-24mmF4(84) DX10.5mmFisheye(75) AiAF35mmF2D(65) DX12-24mmF4(16) VR105mmF2.8micro(2) VR70-200mmF2.8(1) VR70-200mmF2.8(1) 以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||