1コマ写真@草津出張・その1
![]() 10月24日(水)に「徳島」から帰ってきましたが、中1日おいてまた出張です。 その中1日も会社ではなく、別のところで教育だったんですが(^^; 今回の行先は「滋賀県草津市」。 約1年ぶりの訪問です。 移動日だったこの日は少し早めに出発。 宿にチェックインし、その後は周辺を歩きます。 この地はこれまでも何度か訪れていて、おおよその土地勘はあるので。 この近くには、かつて「天井川」(てんじょうがわ)だった「草津川」の跡があります。 5年ほど前に初めてこの地を訪れたときは、冬だったこともあり枯れ草が広がる河川敷でした。 ですが、今回訪ねるときれいに整備されていました。 このあたりのエリアの呼び名は「de愛ひろば」。 河川敷は「自転車道」と「歩道」が色分けされ、「琵琶湖」までの距離も表示されています。 かつて川だったところには様々な建物もできています。 ずいぶん様変わりしていておどろきました。 ここからだと「琵琶湖」までは約6km。 歩いていくとなると1時間半~2時間というところでしょうか。 今くらいの陽気だったら、のんびりと歩いて行けそうな感じですね。 5年前の「草津川」の様子(1コマだけ)はこちら。 2013年12月28日の記事 天井川の現在 iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-11-02 21:00
| 関西
1コマ写真@明石出張2018-2・その7e
![]() 「魚の棚商店街」を出たのは10時過ぎのこと。 ほんとは12時過ぎの「昼あみ」で上がる新鮮な魚介を見てからにしたかったんですが。 でも、行きに「500系」の「こだま」に乗れなかったことが転機。 「西明石駅」でどうしても、あの列車を「捕獲」したくなってしまったのです。 (注:捕獲=獲物を捕らえること、転じて「飛行機」などを鑑賞・撮影すること) その列車とは、8編成ある「500系」のうちの1つ。 今年6月30日から運行されている「ハローキティ新幹線」です。 この特別編成は2014年7月から始まった「プラレールカー」、2015年11月からの「500 TYPE EVA」に続いて3代目。 到着する上りホームではなく、向かいの下りホームで待ち構えます。 遠くから近づいてくる車体を見ると、ベースはピンク色で「パンタグラフ」の周りを囲うカバーもピンク。 そのため、「キティ」のつけている大きなリボンのように見えました。 車体の横にも大きなリボンがあしらわれているんですが、「500系」の持つスピード感も残っていてカッコイイ! これは予想以上にハマってました。 外観もさることながら、「博多」寄りの1号車と2号車も特別な内装になっているんですね。 ちなみに上りの「西明石駅」での停車時間は、通過列車待ちがないのでたったの1分。 しかも1分後に下りの「こだま」が発車するので、こちらのホームから撮影できるのは1分もありません(^^; 「新大阪駅」で折り返してくる下りは1時間ほどで戻ってくるので、効率はいいんですけどね。 さて、この特別車両はいつまで運行されるのでしょうか? 今のところはその時期はアナウンスされていませんが、先代の2種が好評のため期間延長されているので こちらも少なくとも来年いっぱいは走ってくれそうな感じがします。 iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-10-01 21:00
| 関西
1コマ写真@明石出張2018-2・その6
![]() 「魚の棚商店街」の目玉は、すぐ目の前にある「明石」の海から上がった新鮮な魚介類。 これらは「前もの」と呼ばれます。 ですが、わたしが訪ねたのは9時ころとかなり早め。 ここでは「昼あみ」と呼ばれ、12時過ぎから市場に並んで活気が出るんだそうです。 別の目的のために早く来る必要があったとはいえ、これは調査不足でした(^^; それでも「干物」や「味噌漬け」など、「前もの」を使った海の幸は豊富ですけどね。 商店街はアーケードになっていますが、その屋根下には大きなポスターが掲げられています。 今年の7月20日から登場したもので全部で8つあり、どれも有名な「映画」をモチーフにしたもの。 製作・監督は「魚の棚商店街」とクレジットされていて、各店の方々がポスターに登場しています。 インパクトがあるからなのか、6つが特撮系のものなので実現は難しそう。 でも、こちらともう1つはなんとか製作できそうな感じがしました。 iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-09-29 21:00
| 関西
1コマ写真@明石出張2018-2・その5
![]() 「魚の棚商店街」のアーケードは、東西350mにわたって伸びるメインストリートのほか 南東にL字型につながる部分があります。 その角には巨大な「タコ」を描いた「トリックアート」がありました。 魚屋を営んでいる「タコ」の店長のようで、名前は「べんてんのうおんたこくん」。 売っているのは「タイ」や「タチウオ」などのほか、「タコ」もいますね。 それにしても、「デッキブラシ」を持ったこんな巨大な「タコ」が店番をしてたらちょっとコワイですね(^^; iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-09-27 21:00
| 関西
1コマ写真@明石出張2018-2・その4
![]() 「淡路島」への「高速船」の出航を見送ります。 そこから10分ほど歩いて海沿いに出ると、「明石海峡大橋」を見られる場所があります。 でもこの日は真夏ほどではないにしても蒸し暑く、そこまで歩いていくのはちょっとしんどい。 空もすっきりとは晴れておらず、ちょっとモヤっていましたからね。 なので、北寄りにある「魚の棚商店街」へと向かいます。 「魚の棚」の呼び方は「うおんたな」で、これは地元で昔からの呼び名であることから。 その歴史は古く、1618年(元和<げんな>4年)の「明石城」築城とともに行われた城下町の町割り。 そしてそのときに町の中央部に「東魚町」と「西魚町」がつくられたのが始まりとのこと。 ということは、今年でちょうど400年なんですね。 商店街はアーケードになっていて、全長350mある道の両側に多くの店が並んでいます。 多くの店は8時~9時に開店しますが、名物である「昼網」(ひるあみ)は12時30分ころから始まるとのこと。 上がったばかりの新鮮な魚介を求めるなら、この時間に合わせて訪問するのがいいですね。 今回は時間が合わなかったので、その様子を見ることができませんでしたが。 この写真は09:40頃の様子で、やはりちょっと閑散としている感じがしますね。 明石・魚の棚商店街 iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-09-25 21:15
| 関西
1コマ写真@明石出張2018-2・その3
![]() 9月14日(金)の作業は無事完了。 翌15日(土)11時台の「ひかり」で「新大阪」へと移動し、「のぞみ」に乗り継いで帰京します。 当初は9時台の列車に乗るつもりでしたが、行きに「500系」に乗れなかったので予定変更。 せめてその姿を見てからにしたかったので。 それまでの時間つぶしのため、1駅東の「明石駅」に移動します。 駅の南側に出て、まずは「明石港」へ。 3年前の1月にこの地を訪れたとき、ここから船に乗って「淡路島」に渡りました。 さすがに今回は時間がないので渡れませんが。 ターミナルに着くと、サイクリストたちの姿が見られました。 「淡路島」でのツーリングを楽しまれる方々のようですね。 全島一周すると約150kmもあるんですが、通称「アワイチ」と呼ばれるほど人気のコース。 この日は少し蒸し暑かったですが、真夏と比べればずいぶん走りやすくなっていますからね。 それに3連休の初日なので、途中で宿泊しながらゆっくり島めぐりという方もいるのかも。 桟橋に停泊していたのは09:30発の船です。 この船は2015年夏に就航した新造船で、125cc以下の「バイク」も「淡路島」に渡航できるようになりました。 側面には「明石」の海の幸をテーマにした、楽しげなラッピングが施されています。 iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-09-23 21:00
| 関西
1コマ写真@明石出張2018-2・その2
![]() 前回の訪問時は、これまで食べたことがなかった「明石焼き」を食べに行きました。 ですが今回は同行者がいるので、夕食は宿の1階にある料理屋で。 「明石」の名物である「タコ」、「タイ」、そして「アナゴ」を中心にいただきました。 「タイのかぶと焼き」は1人ではオーダーしづらいものですが、同行者がいたので問題なし。 お店のおすすめは「かぶと煮」の方でしたが、40分ほどかかるとのことでしたので。 でも、それを見越して早めにオーダーしておくとよかったのかも? いっそ両方オーダーして食べ比べてみる、なんていうのもいいかもしれませんね。 ちなみに席に着くと「敷紙」と「箸置き」が置かれます。 その「箸置き」はこんなかわいらしいものでした。 さすがは「明石」ですね。 でも、ここで素朴な疑問が。 なぜ「タコ」のキャラには「ハチマキ」がお約束なんでしょう? しかも巻いているところは「頭」ではなく、実際は「お腹」なんですよね~。 って、そんなとこをツッコんでもしかたないかな。 しかも、相手は柔軟にそこのところを受け流してしまいそうですから(^^; iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-09-21 21:30
| 関西
1コマ写真@明石出張2018-2・その1
![]() 9月13日(木)移動で、「兵庫県明石市」に出張がありました。 訪問先は異なるものの今年6月に1度来ているので、これで今年2回目です。 今年は出張で同じ場所に2回訪問するパターンがなぜか多く、今回で4件目。 まだ残り3か月以上あるので、もう1件くらい重なるのかな?なんて思ってしまいます(^^; 宿泊先は「山陽新幹線」が通る「西明石駅」の近くに取りました。 「岡山駅」行きの「ひかり」を利用すれば、乗り換えなしで到着できます。 ですが、あえて「のぞみ」で「新大阪駅」まで行き、そこから「こだま」を利用するパターンにしました。 しかも「のぞみ」は「700系」で、「こだま」は「500系」の旧世代?コンビです。 どちらも編成を減らしているので、なかなか乗る機会がないんですよね。 東京14:00 のぞみ183号(博多) → 新大阪17:13 新大阪17:32 こだま755号(博多) → 西明石17:54 ところがこの日の午後、「東広島駅」~「三原駅」間で「のぞみ130号」に車両トラブルが発生。 この影響で「山陽新幹線」に遅れ、そして一部区間での運転取りやめに。 そして「こだま755号」も「新大阪駅」~「岡山駅」間で運休となってしまいました。 しかたないので後続の「ひかり477号」に乗車し、約30分遅れで「西明石駅」に到着。 遅れはともかく、「500系」に乗れなかったのはショックでしたね(^^; iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-09-19 21:00
| 関西
1コマ写真@明石出張・その3e
![]() 「明石」はこれまでに何度か訪問しています。 ですが名物の「玉子焼き」(「卵焼き」ではない)、通称「明石焼き」はなぜか食べたことがありませんでした。 また「明石駅」周辺にはたくさんのお店があるようですが、宿泊先のある「西明石駅」近くには少ない! 「こだま」タイプしか止まらないとはいえ「新幹線」が通るのに・・・・・。 って、あまり関係ないですかね(^^; そんなわけで、滞在2日間の夕食はともに「玉子焼き」のお店へ。 メインの「玉子焼き」は斜めになった板の上にコロンと並んで出てきます。 2軒しか訪ねていないのでわかりませんが、どこでもこのようなスタイルで出されるようですね。 それにしても・・・・・見た目は縦から見ても横から見ても「たこ焼き」です。 中身が「たこ」ですから間違ってはいませんけどね(^^; それを「だし」につけて食べるところだけがちがうとずっと思ってました。 それならなぜ「玉子焼き」と呼ぶのか?という疑問が残ります。 でも一口食べたら納得。 「卵」がたっぷり使われているんですね~! 味わいが「たこ焼き」とは全然ちがいました。 「だし」につけても型崩れしないので中身はアツアツのまま。 なので、最初の方は口の中をやけどしないように注意しないといけません(汗) それもまた味わいの1つ。 どちらのお店もテイクアウトできますが、やはりできたてのアツアツを頂きたいですね。 次は「明石駅」周辺のお店にも行ってみたいな。 駅から少し離れたお店も多いようですが、腹ごなしにもちょうどよさそうですし。 iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-06-11 21:00
| 関西
1コマ写真@明石出張・その2
![]() 「明石」といえば「タコ」。 2日目の夕食で名物の「明石焼き」を頼む前に、メニューに「タコぶつ」があったので前菜にオーダー。 当然ぶつ切りで出てくると思いきや、なんとほぼ丸ごとの足が出てきました! こんなワイルドな「タコぶつ」は当然初めてです(笑) そして、少し遅れて「はさみ」が出てきました。 はじめはかじって食べるのかな?と思ったんですが(^^; お願いすれば切ってから出してくれるようですけどね。 プリプリの歯ごたえと旨味たっぷりの味わいに大満足できました。 iPhone5S ▲
by sampo_katze
| 2018-06-09 21:00
| 関西
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車の機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||