赤い電車に乗って水族館に行こう!八景島シーパラダイス編・第1回
![]() 9月23日(火・祝)。 この日は「八景島シーパラダイス」(以下、シーパラ)に出かけました。 2012年5月以来の約1年半ぶり、3回目の訪問です。 最寄駅は「金沢シーサイドライン」の「八景島駅」で、「京急」の「金沢八景駅」で乗り換えます。 「JR根岸線」の「新杉田駅」ともつながっていますが、アクセスは「京急」の方がしやすいので。 シリーズ名も「赤い電車で~」だからというのも否定しませんが(^^; 両線の「金沢八景駅」は少し離れていますが、現在の「シーサイドライン」の駅は仮駅なんだそう。 終点から延長して「京急」の駅とつなぐ計画があり、今年度中に工事が始まるらしいです。 早くつながってくれるといいですね! 「八景島駅」までは自動運転の列車に乗って4駅、約7分の所要です。 運転間隔も7~8分と頻繁に出ていますので、乗りはぐっても次の列車はすぐにきます。 なのでのんびり行きましょう。 表紙の写真は、「八景島駅」のホームから改札へと通じる階段の様子です。 さっそく「シーパラ」で見られる生きものたちが出迎えてくれるんですね。 「ペンギン」や「ジンベエザメ」をはじめとして、いろいろな種類が描かれています。 手すりの下を歩く(?)「ペンギン」の中には転がったりぶつかったりしているのがいますね。 階段で遊ぶのはあぶないよ、という意味がこめられているのかな?(^^; シーサイドライン公式サイト blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() てくてく歩いて八景島へ・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-30 20:15
| 水族館
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・最終回
![]() 「油壺マリンパーク」は「水族館」の「魚の国」を中心に、屋外にも 「あしか島」、「いるかのプール」、「かわうその森」などいくつかの施設があります。 今回はその中から「ペンギンの島」をご紹介します。 ここにいるのは「キタイワトビペンギン」1種のみですが、国内では最大の34羽が在籍。 内訳は初期メンバー(?)が9羽、その後の繁殖で誕生したのが25羽となっています。 ということは、ここにいるのは全部初期メンバーの家系に属しているということになりそうです。 実際のところはわかりませんが・・・・・どこかに家系図があったような? 「キタイワトビ~」は「イワトビペンギン」の亜種の1つで、ほかに「ミナミイワトビ~」と「ヒガシイワトビ~」がいます。 国内ではこのうち「ヒガシイワトビ~」をのぞく2種を見ることができます。 以前訪ねた「大阪」にある「海遊館」では、展示エリア名が「フォークランド諸島」だったので「ミナミイワトビ~」のようです。 表紙の写真は、島内で最も高い場所に向かい合って立つ2羽の「キタイワトビ~」です。 どちらもやや上を向いておネム状態なんですが、岩を積み上げて作られた山の上なので なんだか天の啓示を受けているようなイメージを感じました。 「キタイワトビペンギン 英名:Rockhopper penguin 学名:Eudypter chrysocome moseleyi イワトビペンギンは、南極大陸の周辺部に点在する島々に幅広く分布しています。 3つのタイプ(亜種)があり国内ではこのうち2つの亜種が飼育されています。 ・キタイワトビペンギン ・ミナミイワトビペンギン ・ヒガシイワトビペンギン イワトビペンギンの特徴は、赤い目と眉のような黄色い飾羽です。 また、両足をそろえてピョンピョンとジャンプしながら移動する姿も印象的です。 当館で飼育中のイワトビペンギンは、通称キタイワトビペンギン。 3種類の中でも黄色い冠羽が長く、体も大きいのが特徴です。 初代のペンギンは全部で9羽でした。 現在飼育している34羽のうち、25羽は当館で繁殖した個体です。 2012年12月現在、国内で飼育されているキタイワトビペンギンは89羽で、このうち34羽を当館で飼育しています。」 ※説明板より引用 イワトビペンギン@Wiki blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() ペンギン界一のカブキ者・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-28 20:50
| 水族館
|
Comments(0)
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・第8回
![]() 「海の散歩道」を出て左に進むと、「特別展示会場」があります。 といってもそれほど大きなスペースではありませんが。 で、このときはさまざまな「サメ」の展示が行われていました。 一般的には大きな水槽を泳ぎまわるような中~大型の「サメ」がいるところですが、ここでは小型のサメが勢ぞろい。 水槽の中でじっとしているのがほとんどなので、じっくり観察することができます。 迫力を求める向きには物足りないかもしれませんが、あまり見られない種類が多かったので個人的にはよかったですね。 また、「サメ」といえば「歯」が一生の間に何度も生え変わることでも有名。 そのメカニズムの図解や実物の展示もあったりして、なかなか興味深いです。 表紙の写真は、エリアの入口に展示されている「ウバザメ」の頭部です。 大きな頭といかにもといった感じの顔つきからして獰猛な種のように感じます。 でも説明を読んでみると、意外にもまったく逆の性質とのことで驚きました。 「大きな体の優しいサメ ウバザメ 学名:Cetorhinus maximus(Gunnerus,1765) 英名:Basking shark(ひなたぼっこをするサメ) サメ類ではジンベエザメに次ぐ大きさであり、最大では10mを超える希少種です。 その特徴はサメ類最大の鰓(えら)をもつことであり、頭を1周するほどに裂けています。 この大きな鰓には鰓耙(さいは)と呼ばれるヒダがあり、ここでプランクトンを漉し取りながら食べています。 この鰓耙はプランクトンの少ない冬になると抜け落ちてしまうため、冬季は深海で冬眠をしているのではないかと いわれています。 展示しているウバザメの頭は2005年6月8日に相模湾の定置網で混獲された個体です。」 ※説明板より引用、以下同じ blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() 小型のサメがたくさん・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-26 21:45
| 水族館
|
Comments(0)
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・第7回
![]() 「相模の海から」の通路を抜けたところにある広いホール。 ここには巨大な「ダイオウイカ」や「メガマウス」など、インパクトのある展示があります。 ついそちらに目を奪われて進んでしまいがちですが、通路の左手前にあるトンネルのようなところも見てみましょう。 ここは「海の散歩道」といって「癒し」をテーマにしたエリアになっているそう。 小スペースながら水槽は10個ほどあり、見られる生きものの種類は多いです。 でも動きが速かったりガラスの歪みに阻まれたりしたので、紹介できるのは少なめ。 って、自分の腕の悪さを棚に上げてますが(^^; それはそれとして、最初は「陽だまりの魚たち」の水槽です。 太陽の光がさんさんと降り注ぐまさにパラダイスですね。 「陽だまりの魚たち 強い日差しを受けて、青く透き通ったサンゴ礁の海。 波打ち際からすぐの浅いリーフは、小さな魚たちの楽園です。」 表紙の写真は、「オキゴンベ」です。 模擬サンゴの上に「胸びれ」を立ててとまっています。 「クラウチングスタート」のような姿勢にも見えますよね。 オキゴンベ ※特記以外すべて@WEB魚図鑑 blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() のんびり眺めて癒されよう・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-24 21:00
| 水族館
|
Comments(0)
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・第6回
![]() 3つ目のテーマは「姿やかたちを変えて」です。 自然界の生きものたちは実にさまざまな方法で敵から身を守ったり、獲物を捕らえたりしています。 これは海に生きるものも例外ではありません。 中には長い進化の間に「姿やかたちを変えて」しまったものも多いです。 このエリアでは、その中からいくつかのパターンについて展示がされています。 よく見られる定番のものが多いですけど、やっぱり興味深いし面白いですね。 表紙の写真は、1つ目の「棘を持つ魚」の水槽にいる魚たちです。 ここには3種の魚が写っているんですが、わかりますか? 定番の2種、「ミノカサゴ」3匹と「ハリセンボン」2匹はすぐわかりますよね。 で、もう1種は左下にいる「ハリセンボン」の右側にいます。 白っぽい色をしているので、砂底にまぎれてほんの少しわかりづらくなっていますよね。 ただ何の種類だったかは、ノーチェックの上にアップを未撮影だったのでわかりません(^^; 「サツマカサゴ」かなぁ・・・・・。 「棘を持つ魚 Spiny Fishes 長い進化の歴史の中で、鋭い棘を身につけた魚たちです。 ミノカサゴのように、棘に毒を持つものや、ハリセンボンのように、棘で体を覆っているものもみられます。 飼育水:海水 水温:24℃ 飼料:魚肉」 blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() トゲ、ヨロイ、逆さまに忍者・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-22 20:35
| 水族館
|
Comments(0)
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・第5回
![]() 「相模の海から」の続き、最初は「磯の生きもの」です。 このテーマは2つ水槽があり、見られる生き物の種類はかなり豊富です。 岩が複雑に入り組んでいる磯はあるものには隠れ家の宝庫、あるものには狩りの場となっているからでしょうか。 「磯の生きもの(無脊椎動物) Life in shore Reefs(Infertebrates) 海中の岩礁地帯では、岩の隙間を隠れ家とするイセエビや、岩に生えた海藻を主食とするサザエやアワビなど、 さまざまな生きものがみられます。 飼育水:海水 水温:原水 飼料:魚肉、エビ、アサリ」 表紙の写真は、「イセエビ」です。 青っぽい体に黄色いラインが入っていて、その派手な外見はいかにも「エビの王様」といった風情です。 ・・・・・って、あれ?「イセエビ」って赤いんじゃなかったっけ? そう、本来なら暗赤色のはずです。 また脚にはきれいにラインが入っているところから、これは近縁種の「カノコイセエビ」のようですね。 イセエビ@Wiki blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() 磯から沖合まで・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-20 21:25
| 水族館
|
Comments(2)
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・第4回
![]() 2番目のテーマは「相模の海から」です。 通路の向かって右側には前回紹介したような資料展示や標本の展示があります。 左側には小さめの水槽がたくさん並んでいて、「相模湾」で見られるさまざまなシチュエーションに合わせた 生き物たちの展示がされています。 種類が多いので、このエリアを2回に分けて紹介することにしましょう。 まず最初は「アマモ場の生き物」です。 「アマモ」とは「海草」の1種で、漢字では「甘藻」と書きます。 字面では「ワカメ」や「コンブ」に代表される「海藻」と同じようですが、実は異なります。 詳しいことは省きますが(^^; 「アマモ場の生き物 Life in the Sea-jungle 海底に比較的大型の植物が繁茂しているところを藻場といいます。 三浦周辺の内湾ではアマモ類の群生がみられ、多くの生き物の生息場所となっています。 飼育水:海水 水温:原水温 飼料:魚肉、アミ、アカムシ」 ※説明板より引用、以下同じ 表紙の写真は、「ハゼ」の仲間「チャガラ」の群れです。 ここではかなり白っぽく映ってしまっていますが、オレンジ色のラインが入っていてなかなかきれいなんですよ。 「チャガラ 英名:Whitegirdled goby 学名:Pterogobius zonoleucus (Jordan et Snyder,1901) 分類:脊索動物門 硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科 分布:青森県~九州;朝鮮半島 生態 浅い沿岸や磯、藻場に住み、動物プランクトンや小型甲殻類を食べて暮らしています。 人とのかかわり 釣りなどで釣れても食用にされることはありません。 きれいな色彩をしているので、観賞魚として飼育されることがあります。」 アマモ@Wiki チャガラ ※以下、特記なきものは@WEB魚図鑑 blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() バラエティ豊かな生息環境・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-18 20:15
| 水族館
|
Comments(0)
Intermission
![]() 日が沈むのが早くなってきましたね。 昨日は出張で「横浜」にいたんですが、ちょうどいいタイミングでした(^^) D700+24-120mmF4G/VR ▲
by sampo_katze
| 2014-11-16 20:50
| 季節ものなど
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・第3回
![]() 「チョウザメ」たちがいるエリアの次は、細長い通路が伸びています。 向かって左側は「相模の海から」をテーマにした水槽が並び、「アマモ場」や「砂底」など いろいろな生き物たちが環境別に展示されています。 その向かいの右側には様々な資料や標本が展示されています。 説明はやや多めですが、なかなか興味深いですよ。 今回はその展示からいくつかご紹介します。 表紙の写真は、「サメ」の仲間「ラブカ」の標本です。 体の大きさに比べると頭部の大きさがかなり小さいですね。 「サメ」という一般的にイメージされるものとはかなり異なるシルエットをしています。 「「生きている化石」 ラブカ(Frill shark) ラブカは相模湾で初めて発見されたサメの仲間で、ラブカ科最古の化石は ジュラ紀後期(約1億5000万年前)から発見されており、生きている化石といわれています。 ラブカは他のサメとは違い、口が前端にあること、鰓孔(さいこう)が6対であることなどから 多くの魚類学者や古生物学者が最も原始的なサメであるとしています。 ラブカは長い間1属1種とされていましたが、2009年に南アフリカ近海からもう1種 Chlamydoselachus africana が報告されています。 英名のFrill(ヒダ飾り)は鰓裂(さいれつ)の後部が大きくヒダ状になる事から名付けられました。 展示個体プロフィール カグラザメ目ラブカ科ラブカ属ラブカ 学名 :Chlamydoselachus anguineus Garman,1884 英名 :Frill shark(ヒダ飾りを持つサメ) 採集日:1983.9.1 採集地:走水沖 250m(水深:90m) 採集者:横須賀市鴨居(広川 幸太郎氏) タイ刺し網漁 体重 :11.5kg 全長 :1530mm 性別 :メス」 ※説明板より引用、以下同じ ラブカ@Wiki blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() 貴重な標本・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-14 21:30
| 水族館
|
Comments(0)
赤い電車に乗って水族館に行こう!油壺マリンパーク編・第2回
![]() 入り口入ってすぐのところにあるのが「昔のままの姿で」のエリア。 そこには4種類の「チョウザメ」および「アリゲーターガー」が展示されています。 「チョウザメ」は名前に「サメ」とついてはいますが、実はまったく異なる仲間。 「サメ」が「軟骨魚網」に属しているのに対し、「チョウザメ」は「条鰭網」(じょうきこう)に属します。 ではなぜ「サメ」という名がついたのかというと、見た目が似ているからなんだそう。 かなり安直ですな~(^^; そういえば「タイ」とは縁もゆかりもないのに、名前に「タイ」がつくのも多くいますけどね。 また「チョウ」は体の側面についている「硬鱗」(こうりん)が「チョウ」=「蝶」のように見えるからだそうです。 表紙の写真は、水槽内にたたずむ「チョウザメ」たちの様子です。 体つきはかなり大柄な上に数もそこそこいるので、なかなか見ごたえがあります。 まぁ泳いでいる個体が少ないところは目をつぶっていただいて(笑) ちなみに、「マリンパーク」の開館は1968年(昭和43年)4月と歴史は古いです。 そのため全体的に「昭和チック」な雰囲気になっている感じがしますね。 blogram ランキング参加中!よろしければクリックをお願いします。 ![]() かなりのインパクト・・・ ▲
by sampo_katze
| 2014-11-12 20:00
| 水族館
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車の機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||