都内紅葉散歩・第1回。
・・・・・もう街はクリスマス気分♪ というところもあるというのに、こんな時季はずれなネタでいいんだろかσ(--; もっともわたしにはこれが似合いなのかもしれないんですけどね(^∇^; 12月最初の土曜日。 先週に引き続き、天気予報は朝から快晴! しかも都内の紅葉状況を見ると・・・軒並み「見ごろ」!! こうなりゃ出かけなきゃ~☆ 秋の風景で思い浮かぶのは、真っ赤に色づいたモミジでしょうか。 でも、わたしは「紅葉」よりも「黄葉」のほうが好きです。 なのでまずは神宮外苑のイチョウ並木を訪ねてみることにしました。 毎年、新聞やテレビで紹介されて「行ってみよう!」と思いつつ 延び延びになってたところです・・・^^; 黄金色の道・・・ #
by sampo_katze
| 2006-12-13 21:00
| 散歩
|
Comments(6)
唐津散歩。
くんちの3日目。 曳山の勢ぞろいを撮った後、唐津の町をぶらりと歩いていました。 展示場への引き込みまではまだ時間があったので。 ふと、宵山のときに見かけた「ニンゲン観察する猫」のことを思い出しました。 「もしかしたら、またいてくれるかも?」 そんな淡い期待をしながら、その場所へ向かいました。 会えるのか・・・ #
by sampo_katze
| 2006-12-10 15:00
| 散歩
|
Comments(22)
#
by sampo_katze
| 2006-12-05 21:00
| 九州
|
Comments(12)
唐津くんち編・第10回
くんちをもっとも楽しみにしているのは、もちろんご当地・唐津の人たち。 1年間待ちに待って、待ち焦がれているのですから当然です。 そして、祭りの主役は曳山と唐津っ子。 そこで今回は人をメインにしたものをアップしてみました。 前半は宵山から御旅所神幸での引き込みまでをご覧ください。 人の写真はほとんど撮らないので、つたないものばかりですが・・・(^^; 唐津っ子が輝くとき☆ #
by sampo_katze
| 2006-12-04 20:00
| 九州
|
Comments(8)
#
by sampo_katze
| 2006-12-03 12:30
| 九州
|
Comments(10)
唐津くんち編・第8回。
初日の「宵山」は前夜祭。 2日目の「御旅所神幸」は奉納のための祭り。 そして、最終日3日目は「町廻り」です。 今年も神幸を無事に終えて、ほっと一息。 それぞれの町に戻ってゆっくり一夜を明かした曳山たちは、宵山と同じルートを練り歩き 昼頃に唐津駅から延びる大通りに一堂に会します。 前回の最後に掲載しましたが、すべての曳山が一列に並ぶ姿は それはもう壮観でした☆ 秋の日差しの下で・・・ #
by sampo_katze
| 2006-12-01 21:00
| 九州
|
Comments(8)
唐津くんち編・第7回・・・っても、今回は番外編ですが(^^;
11月4日、くんちも3日目の最終日です。 でも、この日はどうしようか全然考えていなかったんです。 くんちを見に行くか、それとも別のところに行くか・・・。 かといって、別のところに行くにしても 特にどこにいこうと考えていたわけでもなく。 それこそ鹿児島まで足を延ばしても?って思ったところで 今回買ったキップでは行けないし。 う~~ん・・・・・σ(--; 少々二日酔い気味の頭で、うだうだうだうだ考えて・・・。 結局宿を出たのが9時過ぎでした。 ※前回の記事の最後のコメント 「次回は・・・・・・さて、どうしましょう?σ(’ー’;」 は、どこに行こうか考え中だったという意味です。 で、どこへ・・・? #
by sampo_katze
| 2006-11-30 22:30
| 九州
|
Comments(2)
#
by sampo_katze
| 2006-11-29 22:30
| 九州
|
Comments(12)
唐津くんち編・第5回。
曳山紹介の後編です。 宵山編で登場しているのがほとんどですけど でも、昼と夜とでは全然イメージがちがいますからね~。 ブレててわかりづらいところもあったでしょうし(^_^; そうそう、わたし自身曳山を太陽の下で見たのって初めてなんですよ! 過去2回は展示場の中で薄暗い照明に浮かび上がる姿を見ただけでした。 もちろん、それでも迫力と美しさに魅せられてしまい 今回は待望の本番見物となったわけですが(^∇^) 今年はちょうど週末につながってくれたので最高のタイミングでした。 天気にも恵まれましたしね♪ それでは、残り6基の曳山をご覧ください。 1800年代後期の曳山・・・ #
by sampo_katze
| 2006-11-28 20:30
| 九州
|
Comments(8)
唐津くんち編・第4回。
唐津くんちの象徴たる曳山は14基あります。 本来は15基あったのですが、残念ながら明治中期に「黒獅子」が損滅しました。 理由は定かではありません。 願わくば復活をとも思うのですが・・・。 さて、今回は前編として8基の曳山をご紹介します。 1800年代前期の曳山・・・ #
by sampo_katze
| 2006-11-27 20:30
| 九州
|
Comments(12)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車の機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||