鉄道博物館編・第4回。
![]() かつて、日本の鉄道の旅は客車が主流でした。 鉄道の黎明期から蒸気機関車が客車を牽引するスタイルに始まり、 超特急「つばめ」に代表されるような高速列車も誕生しました。 客車は自走機能が必要ないため軽量で構造も簡単だったことや 電化のあるなしにかかわらず、機関車を付け替えるだけでどこでも走れることも一因かと。 反面、折り返しなどの方向転換には機関車の付け替えが必要であったり 機関車と客車とでは重量が大きく異なるため、線路への負担も大きいデメリットがありました。 乗り心地の面では、発車と停車の際に牽引力が伝わり「衝撃」が発生することもあります。 貨物列車が駅を出るとき、先頭から順番に「ガガガガガ」と大きな音が伝わってくるのが一例ですね。 輸送人員や運用効率の面から客車列車は電車やディーゼルカーに代わり 定期普通列車は2002年(平成14年)11月30日快速「海峡」(青森~函館間)の廃止と共に消滅。 優等列車でも「カシオペア」をはじめとする寝台特急7列車が残るのみとなっています。 昔ながらの「ブルートレイン」の姿を残している列車がほとんどなので、願わくば長く走り続けてほしいものです。 表紙の写真は、客車とディーゼルカーだけでは足りないのでおまけ(^^; ヒストリーゾーン2階から車両を眺めていて目に入ったものです。 わたしにはこれがどうしても顔にしか見えませんでした。 よくみると、上のほうにもアメフト用メットをかぶっているような顔もありますね。 さて、これは一体なんでしょう?? 客車@Wiki 普通は見られない・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-09-20 21:50
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
鉄道博物館編・第2回。
![]() 江戸末期、黒船来航にあたって詠まれる。 「泰平の眠りをさます上喜撰 たった四はいで夜も寝られず」 江戸時代の間続いていた鎖国は、ペリー率いる艦隊4隻(うち「蒸気船」は2隻だった)によってその幕を下ろします。 「上喜撰」とは緑茶の銘柄のことで、上等なお茶を4杯飲んだら(カフェインの効果で?)眠れなくなったというのと 突然4杯の蒸気船がやってきて対応に追われて夜も眠れないというのをかけています。 それから約20年後の1872年(明治5年)。 日本の鉄道も「蒸気」によってその幕を開けました。 旧暦(天保暦)の9月12日(グレゴリオ暦の10月14日)、新橋(後の汐留・現在は廃止)~横浜間で正式開業したのが始まりです。 実際にはそれより前の5月17日(グ暦6月12日)に品川~横浜(現在の桜木町)間が仮開業していたそうですが。 新橋~横浜間の所要時間は53分で、表定速度32.8km/h。 当時の感覚からするとそれこそ「あっという間」だったんでしょうね。 何しろ交通機関といえば「かご」や人力車だったんですから。 余談ですが、現在の新橋~桜木町間を京浜東北線だけで移動すると37分かかります。 もっとも途中の停車駅の数が多いですから、単純比較はできませんけどね(^^; 表紙の写真は、日本に最初にやってきた通称「1号蒸気機関車」。 鉄道開業にあたっては5形式10両の機関車がイギリスに発注されましたが、 この車両は日本に到着したのが一番早かったのでトップナンバーの「1」が付記されたんだそう。 動輪が2軸のこじんまりとした車体です(^^) 日本の鉄道開業 国鉄150形蒸気機関車 いずれも@Wiki 生きている黒鉄・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-09-16 19:20
| 博物館・美術館
|
Comments(0)
梅雨の晴れ間にD70 in 向島百花園・前編。
![]() 今回は、わたしにとって手近な散歩スポットの「向島百花園」を訪ねます。 メインは和のアジサイ。 関東地方が九州南部に続いて「梅雨明けしたとみられる」と発表されたのは7月14日。 それから約2週間が経過していますので、ここでアジサイというのもどうかな? って感じですけどね(^^; 向島百花園は1805年(文化2年)、骨董商の「佐原鞠塢」(さはらきくう)によって開園しました。 園内には360本もの梅が植えられ、当時亀戸にあった「梅屋敷」に対し「新梅屋敷」と呼ばれていたそうです。 現在は春の花といえば桜ですが、当時は梅のほうが人気が高かったからでしょうか。 文人墨客に愛されサロンとしても利用されていた園内ですが、梅だけではちと物足りない。 園主や文人たちがそう考えたのか、詩経や古典などに登場する草花を集め四季折々の花が楽しめるようにしました。 また巧みな地割りのおかげで、ほかの庭園と比べると規模は小さいながらもボリュームを感じるようになっています。 最寄り駅は東武伊勢崎線の「東向島駅」で徒歩約8分。 JR利用なら下記の各駅から都営バスに乗り換え「百花園前」バス停下車、徒歩約3分です。 ・南千住駅東口 「南千48」系統亀戸駅行き ・日暮里駅 「里22」系統亀戸駅行き ・亀戸駅 「南千48」系統南千住駅東口行き、または「里22」系統日暮里駅行き 表紙の写真は、ごく普通の「ガクアジサイ」。 つぼみを子どもに、開花したガクを親に見立ててみました。 向島百花園@公園へ行こう! 向島百花園@Wiki 落ち着いた雰囲気の・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-07-26 21:10
| マクロ
|
Comments(2)
梅雨の晴れ間にD70 in 小石川後楽園・後編
![]() 「小石川後楽園」は黄門様ゆかりの庭園ということもあり、早春から咲き始める梅が有名です。 ほかにも春の桜や藤・ツツジ、夏はハス、秋は紅葉にヒガンバナ、そして冬にはサザンカ・ツバキ・ロウバイと 四季折々の花が楽しめるところです。 今頃は入り口すぐの大きなしだれ桜の左手、蓮池のハスが見頃になっているようです。 ごくまれにカワセミが来ることもあるようですが、わたしは何度訪ねても会えません(笑) さて、わたしが訪ねた6月の中旬は庭園の奥まったところにある菖蒲田で「ハナショウブ」が見頃になっていました。 そしてマップを見ると、小川をはさんだ北側には「カキツバタ」が咲いています。 と、これは後から見て気づいたんですが。 と、ここで問題。 どれがハナショウブで、どれがカキツバタだったんでしょう?σ(゜д゜; よく「いずれがあやめか、かきつばた」といいますよね。 実はこれには下の句があって、ハナショウブについても言及してたのでは?って思ってるんですが(^^; まぁ、それくらい素人目には区別がつきません。 下記リンクにはこれらの見分け方について書かれていますが、行く前に見ておくべきだったかな~(笑) まぁ、花の時期を見る限りはほぼ間違いなくハナショウブのようですね。 カキツバタは5月中旬から下旬だそうですから。 とかいいながら、最近の花は暦どおりには咲きませんけど・・・・・(--; 表紙の写真は、間違いなく「ハナショウブ」です。 余談ですが、菖蒲田のあるあたりは丸の内線の線路や東京ドームが近く 見上げると林の向こうに後楽園のジェットコースターが目に入ります。 当然列車の通過音やコースターの乗客たちの歓声(悲鳴?^^;)が耳に入ります。 なんとも奇妙な空間・・・・・。 ハナショウブ@Wiki 見分けられるか、勝負・・・? ▲
by sampo_katze
| 2009-07-20 22:40
| マクロ
|
Comments(0)
梅雨の晴れ間にD70 in 小石川後楽園・前編
![]() 「花と緑の散歩道」でアジサイを撮っていると思ったより天気が回復してきたので、 文京区にある「小石川後楽園」に移動しました。 前日に調べてみたら花菖蒲が満開だそうで、しかもここからなら乗り換え1回で行けるアクセスのよさもあったので。 小石川後楽園は、1629年(寛永6年)水戸徳川家水戸藩初代藩主だった頼房が江戸中屋敷の庭として造営したのが始まりです。 それを整備したのが「水戸黄門」としてあまりにも有名な2代目藩主「光圀」で、明の儒学者「朱舜水」(しゅ しゅんすい)により「後楽園」と命名されました。 「岳陽楼記」の「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」という言葉が由来。 光圀は水戸黄門の名のほうがよく知られているということもあってか、黄門様ゆかりの庭園と呼ばれることもあります。 イベントなどでもタイトルの頭につけられたりもしますし。 最寄り駅は、JR中央・総武線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線と都営大江戸線の「飯田橋駅」です。 駅出口から正門まで最も近いのは大江戸線(C3出口)なんですが、ホームがものすごく深いところにあり 地上に出るまでに時間がかかるのでJRのほうが近く感じますね(^^; ただ地上を歩く時間が短くてすむので、時季によって使い分けるのがいいかもしれません。 表紙の写真は、入り口を入って時計回りに進んだところにある渡月橋からの眺めです。 大堰川(おおいがわ)にかかるこの橋のたもとから見ると、朱塗りの橋が見えるはずなんですが・・・・・。 この時期は葉が生い茂っていてすっかりその姿を隠してしまっていました(^^; 新緑と朱塗りの橋の組み合わせは鮮やかで、きっと見ごたえがあるんだろうなぁ。 ちなみに紅葉の時期の写真は「こちら」です。 小石川後楽園@公園へ行こう! 小石川後楽園@Wiki 定番の散歩スポット・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-07-18 21:25
| 散歩
|
Comments(0)
梅雨の晴れ間にD70 in 花と緑の散歩道・後編
![]() 「花と緑の散歩道」の終点は「別所沼公園」です。 約2kmあるのですが、意外なほどあっさりと踏破してしまいました。 これなら折り返してまた武蔵浦和駅に戻ってもいいな、と。 もし途中で天気が悪くなったり、体力が持たなかったら(オイオイ・^^;)中浦和駅に行ってしまうという手もありましたが(笑) この散歩道に途中にはベンチもありますからマイペースで歩いて、疲れたらベンチで一休みできます。 何より車道と歩道が完全に分離されているので、路肩に座って間近で花を愛でながら休むのも一興かと。 もちろんアジサイや桜が咲いている地面を踏んづけないようにしないといけませんけどね!(^^) 別所沼はあとから知ったんですが、100万年前(!)に湧出した水が低地たまってできた沼なんだそう。 途中経過は省いて、2003年(平成15年)さいたま市(当時は旧浦和・大宮・与野の3市)が政令指定都市になったことをきっかけに 別所沼公園はさいたま市の管理下に置かれることになりました。 現在は沼では釣りが可能、散歩やジョギング向けのコースがあったり子供用の遊具が整備されていたりと 多目的に利用できる公園になっているようです。 でも、今回はアジサイのことしか考えてなかったので公園の探索はしませんでした(^^;; 表紙の写真は、散歩道の終点付近で県道40号線と交差する歩道橋の上から撮ったものです。 アジサイの並木は県道まで続いているんですが、公園へ行くには東西にちょっと離れた横断歩道を渡るか もしくはスロープのある歩道橋を渡る必要があるんです。 県道は結構な交通量があるので、安全に渡るなら歩道橋の利用がオススメ! ついでといっては何ですが、こうして上からアジサイを眺めることはめったにないことなので。 ちょこっと公園をのぞいてみる・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-07-16 21:00
| マクロ
|
Comments(0)
梅雨の晴れ間にD70 in 花と緑の散歩道・前編
![]() 桜の咲く季節、武蔵野線または埼京線に乗って武蔵浦和駅近辺を通るとき 窓の外に駅から北に向かって桜並木が伸びているのが目に入ります。 毎年気になってはいたんですが、いつも車窓から眺めるだけでシーズンが終わってしまいます。 それは今年も例外ではなく、気がつけば梅雨に入っておりました(^^; でもその桜並木の道がこの時期はアジサイが見頃ということを聞き、出かけてみることに。 その道は「花と緑の散歩道」と呼ばれています。 元々は北にある「別所沼」(べっしょぬま)から笹目川に至る灌漑用水路(別所排水路)でしたが これを暗渠化(あんきょか)して遊歩道になりました。 南はJR武蔵浦和駅から大宮寄りに出てすぐ、北は中浦和駅まで200mほどとアクセスは抜群。 散歩道自体も2kmと手ごろな距離の上、歩道と車道が完全に分かれている(交差部はのぞく)ので安心して歩けます。 春は桜、梅雨の時期はアジサイ、秋には紅葉と四季折々の風景が楽しめるようですね。 ただ、アジサイの頃は意外と静かな感じ。 これだけたくさんアジサイが咲いているので、知られていないとは思えないんですが・・・・・(^^; 実際、この日写真を撮っていたのはわたしのほかには家族連れ1組のみ。 あとは普通に駅に向かう人、散布する人、ジョギングをする人・・・・・。 確かに桜と比べればアジサイは地味な花ですけどね~(^^; 表紙の写真は、アジサイの葉っぱだけを撮ってみたもの。 花やガクに目が行きがちですが、葉っぱもご覧のようにつやつやと輝いていてなかなか素敵です☆ もうしばらくすると中心から花が顔を出してくるんでしょうね。 ※撮影日は6月13日です。 別所排水路 別所沼 いずれも@Wiki 曇り空の下で・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-07-14 20:50
| マクロ
|
Comments(0)
D70と単焦点3本勝負☆ in 伊奈ばら園編・最終回。
![]() バラシリーズの最終回は赤やピンクのバラで。 わたしはフィルムカメラの経験がないので、フィルムではどうなのかはよくわかりませんが 赤い花を撮るのはいつも苦労します。 いわゆる「塗り絵」のようにべったりとした感じになって、花の質感がうまく出てくれないんですよね。 何かうまい方法はないものか・・・・・。 でも、バラというと真っ先に思い浮かぶのは「真紅のバラ」ですから外すわけにはいきませんし。 赤い花を相手にするとき、そんなジレンマを抱えつつ撮影しています(^^ゞ 表紙の写真は「ガリバルダ」。 1980年ドイツ、コルデスの作出。 ほんのりと青がかかったような落ち着いた赤に、うっすらと白い部分があっていい感じです。 真っ赤よりはこれくらいのほうが好きですね。 定番の色・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-07-12 19:55
| マクロ
|
Comments(0)
D70と単焦点3本勝負☆ in 伊奈ばら園編・第2回。
![]() 東北・上越新幹線の下りに乗ったとき高架の外側を見ていると、赤羽から大宮付近まではJR埼京線が併走しています。 大宮を過ぎると時折両側にちいさな屋根のついたホームが、 そして運がよければそこを走るマッチ箱のような小さな電車を見ることができるでしょう。 その電車が埼玉新都市交通、通称「ニューシャトル」です。 伊奈バラ園へはこの電車を利用していきます。 始発はJR・東武野田線の大宮駅。 新幹線高架の真下にホームがあり、各改札からはちょっと歩きます。 特に東武から乗り換えると、JRの改札の前を通りさらに奥になるので・・・・・(^^; まぁ、本数は結構あるのであわてることはありませんけどね。 最寄り駅は終点の「内宿駅」(うちじゅく)で、大宮からの所要時間は25分。 そこから歩いて約10分でバラ園に着きます。 公園の近くまでは一本道ですし「ばらまつり」の看板も出ているので迷いようがないんですが、 公園入り口のあたりはその案内がぱったりなくなっていてちょっとわかりづらかったですね~。 でもあとで調べてみたら、公園の入り口は結構たくさんあるようなので問題ないかも(笑) 春のばらまつりは終わりましたが、秋にもバラのシーズンがあるのでそのときにもう一度訪ねてみようかな? 過去神代植物公園を訪ねたときの経験からすると春は色鮮やかで華やかな、 秋はちょっと落ち着いた雰囲気の花が見られたと思うので(^^) 表紙の写真は、「ロイヤルプリンセス」です。 2002年フランス、メイアン作出。 花色は「クリームホワイト」で愛子様誕生を記念して捧げられました。 ということで、今回は皇室・王室にゆかりのあるバラを紹介していきます。 花の状態がいいものだけ撮っているので、今回取り上げなかった品種があることを先にお断りしておきます。 埼玉新都市交通(株)公式HP 気品あふれる・・・ ▲
by sampo_katze
| 2009-07-08 20:30
| マクロ
|
Comments(0)
D70と単焦点3本勝負☆ in 伊奈ばら園編・第1回。
![]() 5月といえばバラの季節。 例年は神代植物公園に行くんですが、今回はさいたま市の北にある「伊奈町」のバラ園を訪ねます。 正確には「町制施行記念公園」の中にあるバラ園ですね。 もちろんここは初訪問。 神代植物公園は少し前に行ったばかりですし、たまには目線を変えてみようという考え。 実を言うと最初はさいたま市の「与野公園」に行こうと思ってたんです。 でも、調べてみると「ばらまつり」は1週間前に終わっていました。 毎年5月の第3土曜・日曜に開催されるようで、今年は16・17日だったのですがこの日は23日( ̄Д ̄; そこでもう一つ教えてもらった、伊奈バラ園に目的地を変更したわけ・・・・・。 まぁ、イベントが終わったらすぐ花がなくなるというわけではないんですけどね(^^; ちなみに教えてもらったのはRIOさんのブログ。 次のシリーズのアジサイや、来月から始まる(予定^^;)の「江戸東京たてもの園」も教えてもらいました。 わたしはリピート訪問が多く似たような場所が多くなりがちなので、よく参考にさせていただいています。 ありがとうございます☆ 表紙の写真は、駅前広場でナワバリ主張のさえずりをしていた「オオヨシキリ」です。 実は例によって開園前に着いておきたくて少し早めに出たんですが、これが裏目。 1時間近くも前に着いてしまったんです・・・・・( ̄Д ̄; そもそも開園時間を調べていなかったのが悪いんですけどね(笑) 駅前には何もなく、ただボーっとして過ごすことになるのかな? そう思っていたとき、頭上でにぎやかにさえずり始めました。 その声はまぁ・・・・・お世辞にもきれいとはいえませんけどね(苦笑) さっそくD70にサンヨンとテレコンをつけて撮影開始。 ちょうどいい時間つぶしになりました(^^) 伊奈町公式HP ※バラ園については、トップページ左のメニュー「バラ情報」へ。 オオヨシキリ@Yachoo!オンライン野鳥図鑑 オオヨシキリ@Yahoo!きっず図鑑 ※「Yahoo!きっず図鑑」では鳴き声を聞くことができます。 ギョーギョーシー☆ ▲
by sampo_katze
| 2009-07-06 20:50
| マクロ
|
Comments(4)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
みんなのリンク(^^)
BEIRA DO RIO Cinnamon Orange DETOUR・・・ Lens f/0 Photograph Discovery TETSUの自転車日記 To Taste ~ I Love Nikkor with Friens 美し花写真館 想うがまま 写真はいいね! 写真日和 洗足池の花鳥風月 森のたからもの ミラーレス始めました 初めて乗る小径車入門|ミニベロで200キロツーリングまでの道 ギャラリー・とんとん Yachoo!! オンライン野鳥図鑑 季節の花300 NET de 水族館 WEB魚図鑑 カウパレード2008アルバム 調べ物なら goo辞書 ウィキペディア百科事典 デジタル用語辞典 みんなの(HTML)タグ辞書 郵次郎 シルエット素材 お気に入りブログ
いつもの空の下で・・・・ 月亮代表我的心 アズとお兄ちゃんと、写真と僕と ironのブレブレ写真館 Like Tears i... 色と, 光と... 野山を歩けば君がいる 瞳の奥に ~In Y... 鳥さんと遊ぼう 天文中年の部屋 残していきたいもの 時の名残り 夜一。 ☆じん☆「気の向くままに... *Happy go lu... デジカメで遊ぶ CAMERAHOLIC What happen ? Bird Time カテゴリ
全体 散歩 マクロ 魚眼 花鳥園 水族館 動物園 博物館・美術館 ローカル線 自転車 飛行機 with Brompton Brompton+東北 Brompton+地下鉄 Brompton+中部 Brompton+西日本 Brompton+しまなみ Brompton+九州 Brompton+沖縄 Brompton+ローカル線 北海道 東北 東海・中部 北陸 関西 山陰・山陽 四国 九州 沖縄 温泉 オフ会 カメラ・自転車の機材 フォトコン トラブル 海外 季節ものなど 未分類 タグ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||